「今まで問題なく食べていたフードなのに、なんで急に食べなくなったの…?」
猫は気まぐれ…。わかってはいるつもりでも、コロコロ変わる愛猫の様子に、戸惑う飼い主さんは少なくないはず。
実は、私の初代猫も病気の治療中、薬の副作用の影響で食欲バランスが崩れてしまい、今までのフードを受け付けなくなりました。初代猫の場合は「食欲がなくなった」のとは違い、フードを選り好みするようになってしまったのです。
当時は知識もなく、「食べないよりは何でもいいから食べてほしい」との思いの方が強く、ありとあらゆる方法を試みていましたが、これが失敗…!
本記事では、猫の「食べない」状況に対する正しい対応について、私の体験を交えながらお伝えしていきます。
愛猫が「食べムラがある」「食べたい様子はあるけれど、食べてくれない」などの様子があり、心配…。そんな悩める飼い主さんのヒントとなることを願っています。
なぜ初代猫がご飯を食べなくなったのか?
そもそもなぜ、初代猫・ハーにゃんは「フードを食べなくなったのか?」
当時を振り返ると、初代猫・ハーにゃんは入退院を繰り返していた時期が長く、野良猫時代の影響なのか?病弱な体質でした。そんな愛猫を不憫に思い、つい甘やかしていたのです。
実はその当時の飼い主(私)の対応が「猫の食欲増進」による問題を大きくしていました!
退院後の猫は一時的に、食欲が落ちることも珍しくありません。最初は様子を見て大丈夫と過信していたのですが、それが2日続くとなると…。
あまりにも心配した飼い主(私)は、フードにちゅーるをかけたり、鶏肉をトッピングしてみたり…と、「食べてくれるなら」と、試行錯誤しました。
そこで本猫は「甘えればもっと美味しいものが出てくる」と学習してしまったのか、以前のフードを全く受け付けてくれなくなりました。
当時はロイヤルカナンのFHN インドア 2Kg 猫用を与えており、猫も好んで食べていたのですが…。
猫がご飯を食べない!何日まで様子を見て大丈夫?
猫が急にフードを食べなくなると心配になるのが親心です。ネットで検索すると、成猫がご飯を食べない場合は、1日〜2日位が限度だとか!
特に、36時間以上の絶食は脂肪肝(肝リピドーシス)のリスクを高めるので、早めの受診が必要とのこと!
そもそも、肝リピドーシスってなに?猫の絶食が危険な理由
何となく見聞きしていた「肝リピドーシス」とは?
何となく病気であることは理解していたつもりでしたが、実際にどんな病気?そこで調べてみると…。
肝リピドーシスとは、猫が絶食することによって、体内の脂肪が肝臓に蓄積されて「肝リピドーシス(脂肪肝)」を引き起こす可能性があるということが分かりました。
肝臓の機能が低下することによって、黄疸や神経症状を引き起こし、命にかかわることもあるとか!
それは大変!ということで、当時は必死に何とかフードを食べてもらうため、試行錯誤していたのです。
猫が食べない!様子を見ていい状況とは?
退院後は一時的に、入院時のストレスが影響する場合もあり、数時間あるいは1日程度は様子を見て大丈夫ともいわれています。
それでは実際に、様子を見ていい場合の猫の様子とは?
・元気さがある(キャットタワーを上がったり、動きに問題がないなど)
・排泄が正常(排尿や排便に問題がない状態)
・水はちゃんと飲んでいる
など。ですが、24時間以上の絶食が続く場合は健康状態に関わらず、受診することが推奨されます。
実際に試して効果があった!猫がご飯を食べてくれる3つの工夫
・フードのメーカーを変更してみる
・ちゅーるやおやつをトッピングして食欲増進を狙う
・カリカリフードにプラスしてウェットタイプを組み合わせる
尚、初代猫に試したキャットフードは気が付けば6選!実際に試した「キャットフード6選」は別記事でご紹介しています。
>>【実体験レビュー】先代猫に試したキャットフード6選を徹底比較
食べムラ防止!取り入れて効果があった3つのトッピング商品
初代猫の場合にはなりますが特に効果的だった方法と、実際に使った商品をご紹介していきます。食欲にムラがある猫ちゃんに、または、悩める飼い主さんに向けてお届けします!
ママクック フリーズドライ・ササミ猫用 30gを活用
【選べるまとめ買い1袋~10袋セット】 ママクック フリーズドライのササミ猫用 30g 送料無料
保護主さんからの情報で、うちのハーにゃんはこの商品が好きだと聞いていました。
当時はおやつとして、通院時のご褒美としてあげたり、普段はフードの上に細かく砕くなど、ふりかけのように使っていました。
食欲にムラがある猫ちゃんには特にお勧め!
ママクックは、厳選した国産の新鮮な素材のみを使用しています。保存料や着色料など、添加物も使用していないため、安心してあげることができ、重宝します。
水分補給にも大活躍!みんな大好き「ちゅーる」を使用
CIAO ちゅ〜る 贅沢バラエティ(14g*120本入)【ちゅ〜る】[贅沢本まぐろ/サーモン/タラバガニ/黒毛和牛]
猫ならみんな大好き「ちゅーる」
初代猫も大好きで、本当によくお世話になりました。あまり水を飲まない子だったので、水分補給としても大助かりでした。
あまりにも中毒性があるので、「本当にいなばのちゅーるは大丈夫なの?」と正直、疑問も浮かぶこともあり、公式サイトを確認しました。
結論!与えすぎは禁物ですが、水分補給としての普段使いは問題ありません。
いなばのちゅーる情報はこちらでご確認ください。
▷ いなば公式サイト
ウェットフードを取り入れる
カリカリのドライフードより、ウェットタイプのほうが好き!という猫ちゃんの方が、多いのではないでしょうか。うちの初代猫・ハーにゃんも、2代目タルタルも大好き!ウェットフード!(笑)
・水分量の足しになる
・香りが強く食欲をそそる
・栄養価が高く、食が細い猫ちゃんにお勧め
・ドライフードに比べると太りやすい
・コストがかかる
カリカリのドライフードだけを与えても食べてくれない!
そんな猫ちゃんの食欲をサポートするためにも、ウェットタイプは救世主となること間違いなしです。
ちなみに、初代猫が特に好んでいた商品は、ニュートロのパテタイプのウェットフードでした。
少量の使い切りタイプなので、いつでも新鮮な食事を楽しんでもらえます。厳選された自然素材へのこだわりがあって、高品質な肉や魚を主原料としています。
ニュートロ ワイルドレシピ 成猫 サーモン パテ トレイ キャットフード ウェット(75g*6個セット)【ニュートロ】
失敗続きの末にたどり着いた「飽きないご飯の与え方」とは
「プレミアムフードが良い」と理解はできるけれども、猫ちゃんからは必ずしも受け入れられるとは限りませんよね。
「質の良いフードを食べさせてあげたい」そんな飼い主心に、本猫はお構いなしです!様々なフードを試しては失敗を積み重ねて…と、悩める飼い主さんもいるのではないでしょうか。
私自身も悩みました。悩みながら「ありとあらゆる方法」を試した結果、実際に効果があった方法(フードの与え方)をご紹介します。
2種類のフードをローテーションで与える
以前は1種類のフードだけを与え続けていた結果、猫がすぐに飽きてしまい、次から次へとメーカーを変えるという悪循環に陥っていました。
そこで試したのが、2種類のフードをローテーションで与える方法です。
私の場合は、これまで初代猫の反応が良かったフードの中から
「ナウフレッシュ」(350g)
「オリジン」(340g)
それぞれ1袋(一番少量のタイプ)を用意し、交互に与えてみました。
結果、この方法が一番うまくいき、猫も飽きずに食べてくれるようになたたのです!
デリケートな猫ちゃんの場合…メーカーを変える時は割合に注意してください。
1週間程度かけて割合を調整してあげるのがお勧めです。
↑これは一例です。ご参考までに。
結論!
初代猫・ハーにゃんの場合…
↓
「ナウフレッシュ」(350g)
「オリジン」(340g)
変更した2種類のフードをメインに、プラスして3つのトッピングを状況によって使い分けることにしました。この方法で食欲にムラがあったハーにゃんも安定して食べてくれるようになったのです。
▷ ナウフレッシュの詳細を確認する
▷ オリジンの詳細を確認する
尚、ナウフレッシュとオリジンを含む、6種のプレミアムフードのレビュー記事はこちらからご覧いただけます。
【実体験レビュー】先代猫に試したプレミアム・キャットフード6選を徹底比較
袋は一番小さなサイズにする
サンプルがあれば取り寄せて試すのがベストですが、サンプルがない場合は少量の袋に入った商品から試すしか方法はありません。
以前は猫が気に入ってくれたら、すぐに2kgなどの大袋を注文していましたが、途中で飽きてしまった場合は残りを処分するしかなく、非常にもったいないと感じたのです。
これを教訓に、今では商品の中でも一番小さなサイズで継続購入するようにしています。少量ずつなので品質も保たれやすいのがメリットです。
ちなみに、オリジン オリジナルキャットには、サンプルセットもあります。
気になる方は手軽に試してみてください。
オリジン オリジナルキャット サンプル 30g お試しセット 試供品 (8袋)
まとめ|愛猫がご飯を食べないときにできること
今回は初代猫の時に経験した「猫が食べない時の対策」についてご紹介しました。
そして、約6年という短い年月の中で、愛猫にとってのベストな「答え」を出すまでには、ずいぶん長い時間をかけてしまいました。
猫ちゃんの食欲やフードにまつわる悩みを持つあなたに、そして、あなたの愛猫のために、本記事がお役に立てたら…きっとハーにゃんも喜んでくれるはず!
じっくり焦らずに、あなたの愛猫に合った方法を見つけてあげてください。そして、素晴らしい猫ライフを送ってほしいと心から願っています。