2代目猫・タルタルを迎えてから数日後、健康診断を受けることに―――
まず獣医師から告げられたことは「オシッコに結晶の疑いがある」ということでした。それから尿検査で判明し、「シュウ酸カルシウム」の結晶がはっきり判明しました。
シュウ酸カルシウムの結晶を予防しなければ結石になり、大変な状況になってしまいます。
そこで本記事では、シュウ酸カルシウムの結晶があると診断されてから、下部尿路疾患用の療法食を導入するまでの経過と結果についてお伝えします。
本記事を最後まで読んでいただけると、下部尿路疾患を抱える猫ちゃんと悩める飼い主さんのお役に立てると思います。
あなたの猫ちゃんが健やかに過ごせるように、ぜひ一緒に乗り切っていきましょう!
「シュウ酸カルシウム結石症」って、どんな病気なの?
まずは猫の「下部尿路疾患」って何?ということで軽く触れていきましょう。
下部尿路疾患とは、下部尿路 [ 膀胱から尿道の出口 ] に起こる病気や症状の総称をいいます。そして、犬や猫に最も多い疾患が「尿路結石症」といわれています。
もっとも代表的な尿路結石が、ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石です。

では、シュウ酸カルシウム結石症って何?
シュウ酸カルシウムは、シュウ酸とカルシウムが尿中で結合してできる結晶です。水に溶けにくい針状の結晶で、尿路で結石を形成しやすくなるとされます。
猫ちゃんのこんな症状が「シュウ酸カルシウム結石症」の疑いかも!?
あなたの愛猫にこんな症状があったら、「あれ?もしかしてうちの子、尿路疾患があるかも?」と疑ってみてください。
・トイレでうずくまることがある
・おしっこが少量しか出ない
・おしっこシートが結晶や結石により、きらきら光って見える
・血尿がある
などです。
ストルバイト結石は薬や食事で溶かすことができますが、シュウ酸カルシウム結石は薬や食事で溶かすことができません。
よって、シュウ酸カルシウム結石症が深刻になると手術も必要になります。
シュウ酸カルシウム結石症を予防しよう
基本は早期発見・早期治療ですが、普段の生活習慣から注意してシュウ酸カルシウム結石症を予防しましょう。
新鮮で清潔なお水を飲める環境作り
猫は元々、あまり水を飲む動物ではありません。だからこそ、猫が新鮮なお水を飲めるように工夫しましょう。
給水器を活用する
いつでも新鮮で清潔なお水を提供できます。尿路疾患にかかりやすい猫ちゃんのため、給水器を利用する価値は大いにあります!ちなみに我が家でも給水器を1台設置。
最初は嫌がっていた愛猫ですが、今では当たり前のようにして、給水器からお水を飲んでいます!
ちなみに、うちの猫が使用している給水器はこちらから確認できます。
▷ PELOTTO自動給水器
家中に数か所の水飲みを設置する
清潔好きな猫ちゃんのため、トイレ近くの設置は避けるのは基本。
猫ちゃんの導線に沿って、自然な流れでお水を飲める環境が理想的。
冬場はぬるま湯にする
ぬるま湯を好む猫ちゃんは多いですが、個体差もあるので、あなたの猫ちゃんのお好みの水温を確認してみましょう。
ウェットフードを取り入れる
おいしく食事しながら上手に水分補給もできるので一石二鳥!
コストもかかりますし、猫ちゃんの食事など様子を見ながら調整してみてください。
関連記事>> ウェットフードについて
トイレ環境を清潔に保つ
清潔好きな猫は、トイレが汚れていると排泄を我慢してしまうといわれています。
おしっこを長時間、膀胱に貯めることによって、尿路結石ができるリスクが高まります。よって、トイレを我慢させない環境作りが必要です。
我が家はシステムトイレを3個用意しています!猫は1匹です…。
2個は常に使用しており、1個は予備にしています。
適度な運動で肥満防止!
猫は運動不足により肥満になると、尿路結石ができやすくなるといわれます。よって、普段からあなたの猫ちゃんが運動できるように家中の環境を整えてあげましょう。
キャットタワーやキャットウォーク、背の高い家具の配置やケージなど。
工夫次第で、快適な運動場は作れます!
尿路結石に配慮した食事を選ぶ
いわゆる療法食の導入です。今回は下部尿路疾患に配慮した療法食について詳しく触れていきます。
実際にお勧めされた療法食は
ヒルズ
ロイヤルカナン
動物病院が推薦するメーカーの療法食でした。
サンプルで試した3種の療法食
病院では以下の3種類のドライフードをサンプルとしていただきました。
3種類を比較した結果、選んだのが「ロイヤルカナン」ユリナリーS/O オルファクトリーです。
なによりも、食いつき抜群だったのが、「ユリナリーS/O オルファクトリー」だったため、ロイヤルカナン1択となりました。
↓こちらが実際に試して療法食の比較表になります。
商品名 | 特徴 | タルタルの反応 |
ユリナリーS/O オルファクトリー | 香り強化タイプ | ◎ 食いつき抜群 |
ヒルズ c/d | マルチケア | △ |
通常のユリナリーS/O | 標準タイプ | ○ |
うちの猫に取り入れた「ユリナリーS/O シリーズ」については下のリンク先の記事でご紹介しています。これからユリナリーS/O シリーズを試してみたい方のお役に立てるようにまとめました。
関連記事>> 【体験談】ユリナリーS/Oシリーズを使ってみた結果と効果
ヒルズの療法食がお勧めな理由
うちの猫の場合、ヒルズのドライフードの食いつきはイマイチ!ただし、ヒルズのウェットパウチは食いつきが良い(笑)
ヒルズの療法食は近所のホームセンターでも購入できるので、あなたの猫ちゃんが受け入れてくれるのならばヒルズもお勧めです。
・手軽に取り入れたい場合
・在庫が切れそうな時にすぐに購入したい
など、近所にヒルズの療法食を取り扱っているお店がある場合はとても便利!
まとめ
いかがでしたか?
シュウ酸カルシウムは結石ができてしまうと厄介な病気ですが、日頃のケアによって予防することは十分可能です。
あなたの猫ちゃんがいつまでも健やかに過ごしてくれますように…。
本記事がお役に立てたら、とてもうれしく思います!
ユリナリ―S/Oシリーズの体験記事はこちらからご覧いただけます。
関連記事>> 【体験版】ユリナリーS/Oシリーズを使ってみた結果と効果
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
※療法食の導入・継続・変更は必ずかかりつけの獣医師と相談の上で判断してください。