キャットフードはどこで購入しますか?実店舗でもネットでも、数ある中から選定するのは難しいですよね?猫の健康は食事から。でも、たくさんありすぎて選べない!
どこのメーカーが良いの?猫にとってダメな成分は?安全性はどう?
キャットフードに対する疑問や悩みは尽きないものです。そんなあなたのために、この記事では「キャットフード選びの基準」を分かりやすく解説しています。
フードの成分や難しい内容は、できる限りかみ砕いていきますので、キャットフード選びの参考にしてみてくださいね。
キャットフードの種類と特徴|ドライ・ウェット・手作りを比較
キャットフードのメーカーは国産・外国産含め多くあり、各メーカーで出しているフードの種類も数種類あります。沢山ありすぎて迷うばかりですよね。まずはフードの種類についてポイントをおさえておきましょう。
ドライタイプについて
通称「カリカリ」といわれるフードです。
メリット
・ウェットフードより安いので経済的。
・製造過程で水分を飛ばすことで乾燥されているため長期間の保存に向いている。
・噛むことで歯石が付きづらい。
デメリット
・口腔内の痛みや歯の悪い猫、シニア猫には不向き(食べづらい)
・水分が不足しがちになる
ウェットフードについて
水分を多く含み、栄養素が凝縮されているタイプです。
メリット
・柔らかいので口腔内の痛みや歯の悪い猫、シニア猫でも食べやすい。
・水分を多く含むので、水分補給の足しになる。
・素材の触感や味を生かしているから美味しい。
・消化しやすい。
デメリット
・ドライフードより値段が高く、費用がかさむ。
・腐敗しやすいため、置き餌できない。
手作り食ってどう?
飼い主自身で直接、材料を仕入れて作るため、安全性は高くて安心ですよね。アレルギー体質の猫であれば、一度は試してみるのもお勧めです。
先代猫の時に一時期、手作り食を試したことがありますが、食いつきは微妙でした(残念)もし受け入れてくれる猫ちゃんであれば一度は試してみてください。
ちなみに家は、ササミとキャベツ、ニンジンを煮込むだけのシンプルなものでした。野菜からの水分も出るので、あまり水を飲みたがらない猫にはお勧めです。
デメリットとしては、とにかく手間がかかります。また、どうしても栄養バランスが偏りがちになります。
安全なキャットフードの基準について
愛猫にはいつまでも元気で過ごしてほしいですよね。キャットフード選びは猫の健康を作るためには欠かせず、最も重要なカギとなります。
かわいい愛猫にはぜひ、安全でおいしいフードを選んであげたいものです。まずは、安全なフードの基準について分かりやすく触れていきます。
総合栄養食を推奨
総合栄養食とは、新鮮な水と「総合栄養食」だけで猫の健康を維持できるように作られ、栄養バランスの摂れているキャットフードのことです。
ペットフード公正取引協議会では、「米国飼料検査官協会」が提示する栄養基準をクリアしていると「総合栄養食」を記載できるとしています。
参照ページ:https://pffta.org/
主食は肉・魚|穀物類は少なめがベスト
グレインフリー(小麦・とうもろこし・米などの穀物類が入っていないもの)を推奨するキャットフードも多くありますが、必ずしも穀物類は「悪」ではありません。
猫はもともと肉食動物だから穀物は不要で消化に悪いとされていますが、理想とされるキャットフードとは、肉・魚の成分が多めで栄養価が高いものを指します。
穀物の割合が多いとなると、それだけ肉や魚の割合が少なくなり、栄養価の低いキャットフードとなります。よって、消化もしづらくなります。
要するに、穀物類は適量あるいは少量であれば、特に神経質になる必要はありません。
原材料の表示を確認しよう
原材料名は入っている割合が大きい順番から記載されています。なので、肉・魚が最初に記載されているフードが理想です。
注意したいのが「○○ミール」とか「副産物」と記載されているキャットフードの品です。ミールとは「レンダリングミートミール」といわれ、人間が食べない動物の部位(骨・毛・皮膚・内臓など)や品質の悪い肉(死骸や病気になった動物、腐敗したもの)などが使用されています。
添加物について
人用の食品にもキャットフードにも添加物は少なからず入っていますが、必ずしも添加物は「悪」とは限りません。フードの品質保持の目的もあるからです。
国内で流通しているキャットフードは「ペットフード安全法」の基準をクリアする必要があります。なので、基本的には神経質になりすぎることはないでしょう。どうしても気になる場合は、各メーカーに問い合わせしたほうが確実です。
とはいえ、実は我が家でも先代猫の時に無添加のキャットフードを数種類ほど取り寄せてみたことがあります。ですが、見事に玉砕しました!見向きもしなかったのです。
国産のキャットフードは安全?安心?
日本で流通しているキャットフードは、国産であっても外国産であっても「ペットフード安全法」が適用されます。ちなみに、原産国の表示は原材料の産地ではなく、最終加工された場所(国)のことを指しています。
日本より海外のほうがペット先進国といわれているため、実は国産よりも外国産のキャットフードのほうが、製造や販売基準が厳しいといわれています。
アメリカやヨーロッパ、オーストラリアは技術も高く、動物に対する法律も厳しいのです。それだけに、安全性が高くて信頼できるキャットフードも数多くあるということです。
結論としては国産であっても、外国産であっても、日本で流通しているキャットフードに限っては、安全性はほぼクリアされているといえます。
年齢別キャットフードの選び方|子猫~シニアまで
各ライフステージや年齢によってフードの種類は豊富にあります。では、具体的に何が違うのか見ていきましょう。
子猫用(0歳~12か月)
生後1か月頃から離乳期に入り、母乳からキャットフードに切り替えていく時期になります。成長期のため、特にたんぱく質や脂肪を多く必要とします。よって、成猫に比べて子猫用フードは栄養価が高いのが特徴です。
成猫用(1歳~6歳)
日々の活動量によって、フード量とカロリーを調整することがポイントとなります。肥満猫にはダイエットフード、疾病に合わせた療法食があり、愛猫の状態に合わせたキャットフードを選定する時期です。
妊娠・授乳期
妊娠期は胎児に栄養を送り、授乳期は母乳を子猫に与えるため、通常より多くのエネルギー量が必要です。よって、高脂質で高カロリーなフードが良いとされています。
妊娠中であれば活動量も減るため、食事量の調整も必要となります。授乳期になれば子猫に母乳を与えるため、いつでも好きな量を食べられるように配慮してあげましょう。
去勢・避妊後
術後は全身麻酔の影響も考えて半日程度は絶食する必要があります。翌日から通常通りの食事を再開できるのですが、術後1日~2日は食欲が落ちる猫もいます。様子を見て量を調整してあげましょう。
その後はホルモンバランスの変化により食欲が増えるので、太りやすい傾向になります。その際は、カロリー控えめのキャットフードに切り替えることを検討しましょう。
シニア用(7歳~)
消化機能が低下するため、消化しやすいフードが適しています。
1回の食事量を減らし、1日数回に小分けしましょう。
活動量が減るのでカロリーは控えめなほうが良いでしょう。
たんぱく質は多めであるほうがいいでしょう。
食べない時はどうしたらいいの?
猫が食べないとなると心配ですよね。環境変化によるストレスも関係してきますが、ぐったりしていないか、日頃と変わりがないかなど、愛猫の様子をじっくり観察しましょう。成猫であれば1日、肥満気味の猫では2~3日食べない状態であれば、動物病院を受診しましょう。
特に問題がない状態(要するにフードに飽きたなど)で、「猫がフードを食べないんだけど、どうしよう!」といった場合に、キャットフードを食べるようになる対策をあげていきます。
ドライフードとウェットフードを併用してみよう
ドライフードは残すけれど、ウェットフードだとガツガツ食べる猫って結構多いと思います。
家の2代目猫もどちらかというとウェットフードを好む傾向なので、その日の様子を見てドライフードとウェットフードを併用し、量を調整しています。
メーカーを変える場合に気を付けることは?
愛猫が今までのキャットフードに飽きてしまった場合は、キャットフードの切り替えも検討します。選り好みして贅沢ともいえますが、災害時に食べられるキャットフードが増えれば、最悪な状態を避けられたり、対応もしやすいでしょう。
メーカーを切り替える時の注意点は1週間かけて少しずつ移行することです。
新しいフードを全体の1・2割程度にして、段階的に増やしていきます。猫によっては、急に食べ物が変わると胃がびっくりして嘔吐や下痢を引き起こす事態にもなります。
小袋に入ったお試し用のキャットフードもあるので、まずは様子を見ながら少しずつ慣らしていきましょう。しかし、フードの切り替えはキリがないので、次から次へとローテーションするのは避けたいところです。
|
フードの切り替えについては、あくまでも最終手段と考えておきましょう。
(※先代猫で失敗した過去があり、痛感しております)
ふりかけや「ちゅーる」を足して食欲をそそる作戦
猫用のふりかけを使ってみるのも方法です。猫用のささみや削り節などを少量ずつふりかけて様子を見ましょう。
少量にしないと塩分を摂りすぎてしまう傾向となり、腎臓や心臓に負担がかかります。最悪の場合は病気を引き起こすことにもなるので気をつけましょう。
「ちゅーる」は水分補給にもなるので、適量であればお勧めです。ただし、「ちゅーる」と検索すると「危険」と検出されるだけあり、中毒性もそれだけ高いオヤツです。せめて、1日1~2本までにしましょう。
うちの子も大好き!ちゅーる。常に欠かせません。 |
食欲増進には役に立つ「ちゅーる」量を調整しながら上手に活用したいものですね。
療法食について
泌尿器や消化器など、症状によって療法食があります。基本は獣医師の指示に従って与えることになります。ちょっと心配だからと自己判断で試したり、あるいは止めたりしないでください。
メーカーでは主に、ヒルズやロイヤルカナンが有名で、大半の病院で取り扱っています。
ヒルズは実店舗でも購入できますが、ロイヤルカナンは公式ホームページか病院でしか取り扱っていません。理由としては、飼い主が自己判断でフードを取り寄せることや、中止することによる健康被害を避けるためです。
猫がどうしても療法食を食べない場合は、担当の医師に相談しましょう。
まとめ|キャットフードは「うちの子」に合ったものを
この記事では、キャットフードを選ぶ基準について触れてきました。キャットフードには様々な種類があり、正解は1つではありません。猫の年齢、体質、食の好みによって選び方も変わってきます。
まずはキャットフードの基本を押さえ、安全性についても理解し、気になる商品があれば少量から試してみるのがお勧めです。無理のない範囲で、愛猫に合ったフードを見つけてあげてくださいね。
皆さんの愛猫がいつまでも元気で過ごせますように祈っています。