7v3ECB0FXAflUgXBDTNcfJL3l5TxnB5ZLq2qaG1O3AY

一家に一冊!『猫の病気のサインがわかる図鑑』

猫の健康と病院

猫は体調の変化を言葉にできません。だからこそ、飼い主が小さなサインに気づき、対応することが大切です。

特に保護猫は、過酷な環境で育った子も少なくありません。なので、隠れた病気を抱えている可能性もあるのです。

また保護猫に限らず、ストレスに弱いのが猫なので、日々の健康状態を把握しておきたいものです。そんなときに役に立つのが今回ご紹介する、『猫の病気のサインがわかる図鑑』です。

 

概要『猫の病気のサインがわかる図鑑』

写真が豊富にあり、症状別に詳しく解説されています。

日常生活のなかで、観察ポイントを具体的に解説しているので、初めて猫を飼う方にも分かりやすい医療図鑑です。

詳細>> 猫の病気のサインがわかる図鑑 ~体調不良や痛みを見逃さないために [ 服部 幸 ]

 

ここが良書!『猫の病気のサインがわかる図鑑』

この本の魅力は何といっても、症状ごとに整理されている点です。比較表やチェックシートのように構成されていて、とても見やすく、情報がしっかり整理されています。

症状別に解説があり、歯肉炎や皮膚疾患などもリアルな写真で確認できます。

その一例がこちらです👇

口の中の異変

フードを食べない時、原因はさまざまです。口の中に異変があって食べられない場合もあります。そんな時に、口腔内の症状例の写真が載っていると比較できるので安心です。

 

かゆみやグルーミングのしぐさ

猫が体をかいたり舐めたりする行動も、実はチェックポイントのひとつ。

しかも症状は「軽度0~重度10」まで段階分けされていて、行動の具体例も載っているので、飼い主が判断に迷ったときの目安となり、とても分かりやすいです。

 

早期発見の参考になる

「病院に行くべきか」それとも少し様子を見ても大丈夫か」など、迷ったときの判断基準の参考になります。

 

小さな変化に気づく力が身につく

日頃の猫の様子を観察するポイントがわかります。

猫は病気を隠すのが上手な生き物なので、しぐさや変化のポイントが分かるのはありがたいですね。日々の体調管理にも役立ちます。

詳細はこちらから>>
猫の病気のサインがわかる図鑑 ~体調不良や痛みを見逃さないために [ 服部 幸 ]

 

『猫の病気のサインがわかる図鑑』はこんな時にお勧め!

  • 猫の小さな変化を見逃したくない人に
  • 写真で症状(例えば排便の状況など)を確認しておきたい時
  • 動物病院に行く判断を迷うことがある場合

 

【ポイント】私の場合はここが良かった!

2代目タルタルは「シュウ酸カルシウム」の結晶が見つかり、獣医師からおしっこの状態に注意するようにと言われていました。

そこで役立ったのが、この本にある「おしっこの色で健康状態を確認する方法」

チェックポイントが4ページにわたって写真付きで解説されており、一目で判断できるのがとても助かりました。

また、「結晶」と「結石」の違いといった整理もできて、あいまいだった医療知識を見直すきっかけにもなりました。

 

シュウ酸カルシウムについてはこちらの記事も合わせて参考にしてみてください。
関連記事>> 猫のシュウ酸カルシウム結石症ってどんな病気?症状から日頃のケアまで

 

さらに、排便や吐き戻しのチェック方法も写真でリアルに解説されています。

例えば排便。光の加減や角度によって色の見え方が違うときも、この本の写真と比べることで判断しやすくなります。

そして「吐く」こと。猫は毛玉やフードを吐くことが多い動物ですが、実際に吐かれるとやはり心配です。この本では10ページにわたって写真付きで詳しく解説されており、とても心強いです。

ちなみにタルタルも、1か月に1回ほどフードを吐くことがあります…。

 

まとめ『猫の病気のサインがわかる図鑑』

「あれ?何かおかしい」と思ったとき、本書を開けばすぐ確認できます。

猫は体調の変化を隠す生き物だからこそ、写真や具体的なチェックポイントがまとまったこの一冊があると、日々の小さな変化にも気づけて安心です。

さらに、手に取りやすいB6判サイズなので、迷ったときにパッと開ける実用性も魅力!

不安なときの判断の拠りどころとして、そして毎日の健康管理のサポートとして、ぜひ一家に一冊、手元に置いてほしい実用本です。

詳細はこちらから>>
猫の病気のサインがわかる図鑑 ~体調不良や痛みを見逃さないために [ 服部 幸 ]


愛猫の健康管理を考える方はこちらの記事も参考にどうぞ!

➡ 【保存版】保護猫にも安心!失敗しない動物病院の選び方と信頼関係の築き方
➡  猫の保険は必要?メリット・デメリットと人気3社比較

タイトルとURLをコピーしました