「保護猫を迎えると、医療費ってどれくらいかかるの?」
これから猫を家族に迎えたいと思う人にとっては、大きな疑問ではないでしょうか。
私も「健康な保護猫ならそんなにお金はかからない」と思っていたのですが、実際は1か月で約7万円の医療費が発生しました。
今回は、先代猫「ハーにゃん」(享年7歳)の初期医療費のリアルな内訳と、一般的な医療費相場・費用を抑えるコツを紹介します。
これから保護猫を迎える方の参考になればうれしいです。
保護猫の初期医療費の相場は?
保護猫を迎える際に必要となる主な医療費は以下の通りです。
合計:30,000〜50,000円程度が目安です。
ただし、ケガや感染症など追加治療が必要な場合は5〜10万円以上になることもあります。
【実体験】初代猫・ハーにゃんの初月医療費は約7万円
2017年10月に保護され、2018年1月に我が家にやってきた「ハーにゃん」
当時は推定1歳で、保護主宅では他の猫に噛まれた傷の治療中でした。
以下は、迎えてから1か月でかかった医療費の詳細です。
合計:約69,876円(約7万円)
なぜ7万円もかかったのか?
噛み傷の治療が必要で通院回数が多かった
避妊手術やワクチンが未実施だった
ストレスから自分で傷を舐め壊すことがあった
💡 補足エピソード:
ハーにゃんはエリザベスカラーが苦手で、ネットで布製カラー(5,420円)を別途購入。これでストレスが軽減されました。
ただし、布製は柔らかいため、ケガしている箇所によっては届いてしまうことがあるので注意が必要です。
体験談:予想外のケガとトラブル
正直、「こんなに通院が続くなんて!」とびっくりしました。ですが、苦ではなかったです。
「この子が健康になってくれるなら当然の出費」と感じていました。
思い返せば、ハーにゃんは田舎の漁港でひとりぼっちだった子。
保護主宅で猫仲間と遊んでいたのに、うちに来たらひとり。
当時、私は仕事が忙しくて触れ合いが足りなかったかも…と今でも少し申し訳なく思っています。
医療費を抑えるためにできること
助成金制度を調べる(市町村や保護団体の避妊・去勢補助金)
健康診断や予防を早めに行う(症状が悪化する前の治療は費用も軽い)
まとめ|保護猫の初期医療費は5〜10万円見ておこう
保護猫は見た目が健康そうでも、通院が必要なことが多いです。
今回のように7万円かかるケースもあるため、初期費用として5〜10万円の余裕を見ておくと安心です。
ただ、医療費は「この子が健康に過ごすための投資」だと思うと、決して無駄な出費ではありません。私自身、ハーにゃんのケガやトラブルに驚きつつも、元気になっていく姿を見て心から迎えて良かったと思いました。
これから保護猫を迎えたい方も、事前に医療費の目安を知っておけば焦らずに対応できます。
この記事が、安心して準備を整えるための参考になれば嬉しいです。