猫を迎える準備は楽しくもあり、少し大変でもあります。
実際に一緒に暮らしてみないと分からないことも多く、私もいろいろ買っては「失敗したな…」と思うアイテムがたくさんありました。
そこで今回は、猫を迎える際にできる節約の工夫をご紹介します。
無駄な出費を抑えて、効率よく準備していきましょう。
これから保護猫を迎えるあなたの準備に、本記事が少しでも参考になりますように。
優先して揃える猫用品
まずは必需品を先に揃えておく必要があります。以下のアイテムをまずは揃えておきましょう。
・トイレ本体
・砂砂
・シート
ケージ
キャットタワー
※予算と設置場所が限られる時はケージ優先で
食器・水飲み器
フード
爪切り・ブラシ、歯ブラシ、歯磨き粉(またはシート)
キャリーケース(通院に必要)
窓に脱走柵を設置
・市販品もしくはDIY
保護猫の初期費用はいくら?約14万円かかった内訳を公開しています。
🔗関連記事:【保存版】保護猫を迎えるときに必要なものと快適に暮らすためのポイント
猫の日用品よりも医療費を優先
日用品は最低限度を揃えておき、猫との暮らしていく中で必要になったら、少しずつ揃えていく方法が賢明です。
保護猫を迎えるには突発的な医療費の出費も念頭におく必要があります。まずは、健康管理に気をつけること。そして、節約した分は医療費に回すように意識しましょう。
🐾あわせて読みたい:
【実体験】保護猫の初期医療費はいくら?1か月でかかった7万円の内訳と注意点
私が失敗した&微妙だったアイテム
ふかふかベッド
同じタイプの猫用ベッドを2つ購入。冬の時期に初代猫を迎えるため、冬用のスクエアタイプを選びました。それが全く使ってくれず…。1つは保護団体に寄付しました。
爪とぎ(ダンボール製)
初代猫・ハーにゃんの頃は、ほとんど使ってくれずに場所だけ取っていましたが、2代目・タルタルは使ってくれて安心!捨てないで良かったです(笑)
爪とぎの種類も猫によって好みが分かれるので、難しいですね。
とはいえ、最初はタルタルも使ってくれず、何とか使ってくれる方法を探ってみたら…。何と!今では当たり前のように愛用してくれるように。
こちらの記事でも紹介しているので、参考までにあわせて読んでみてください。
🔗関連記事:4. 「GariGariSofa 猫用爪とぎ キャットスクラッチャー」
猫のおもちゃ関連は増えるばかり
おもちゃの種類も色々。
エイムクリエイツ ニャンコロビー サークル (11743) 猫用おもちゃ【特箱】
↑初代猫・ハーにゃんも、2代目猫・タルタルも興味持ったのは最初だけ…。
国産またたび100%使用 ゴロにゃんオリジナル なめけるキッカー fab.アラカルトシリーズ 手作りの猫用キッカー
↑初代猫・ハーにゃんは時々「けりけり」、2代目猫・タルタルは見向きもせず…。
ペッツルート カシャカシャじゃれる 安心・安全な日本製!猫用じゃらし おもちゃ
↑初代猫・ハーにゃんは時々遊んでくれて、2代目猫・タルタルは見向きもせず…。
おもちゃに関しては、猫の好みによって当たり外れが分かれるところですね。買ってみたけれど遊ばなかった…そんな経験、飼い主さん共通のお悩みではないでしょうか?(と私は思っています!)
初期費用を節約する5つの方法
1. フードや猫砂は、保護主さんに確認を
体調に影響するため、いきなりメーカーを変えるのはNG。
猫砂が気に入らないと、猫はトイレを使ってくれません。猫の健康被害にも影響が出るので、聞いてみるのがベスト。または、少量から購入してみるのがお勧めです。
ちなみに、使ってくれなかった猫砂は、保護主さん側に寄付すると喜ばれます。
フードの切り替えは、お試しサイズからの購入をお勧めします。
🔗関連記事:2種類のフードをローテーションで与える
🐾あわせて読みたい:
【悩める猫飼いさんへ】キャットフードの選び方どうしている?安全で安心な選び方とは
2. キャットタワーよりケージを優先
多頭飼いや脱走防止のためにもケージは必須です。
部屋の間取りや予算によって難しい場合は、ケージを優先した方が賢明です。
詳しくはこちらの記事で触れていますので、ご参照ください。
🔗関連記事:【実例あり】狭い部屋で猫と快適に暮らす方法|レイアウト・収納の工夫
3. 100均で揃うものは代用
窓の脱走対策に柵を設置するのは必須です。玄関や窓のサイズが大きい場合を除き、小窓やMサイズ程度であれば、100円ショップで材料を揃えたほうがコスパが良いです。
窓のサイズに合わせて調整して結束バンドで止めるだけ。
不器用な私でも超簡単にできました!
4. ネット通販で上手にポイントを活用
楽天・Amazon・Yahooショッピングを使い分けるとお得。
私は当初、ひたすら買い揃えていました。あとから考えれば、段階的に購入してポイントを活用したほうが賢明だったと思っています。
5. 同じものを複数買わない
猫が気に入るかはどうかは、使ってみないと分からない!よって、最初から同じものを購入する必要はありません。(もしかして私だけ?)
同じアイテムでも場所を変えただけで使ってくれることもありますが、まずは猫と暮らしてみて状況によって判断してみる方が賢明です。
まとめ|ムダを減らして、猫との暮らしをもっと楽しく
猫を迎えるには、想像以上にお金も手間もかかります。でも「必要なものを見極めて、少しずつ揃えていく」ことで、ムダな出費はぐっと減らせます。
ポイントはこの3つです。
5つの節約ポイントを実践してみよう
節約して浮いたお金は医療費に回す準備を
そして、猫と暮らしていくなかで、必要なものを優先して少しずつ揃えれば無駄な出費は抑えられます。これから保護猫を迎える方の参考になれば幸いです。
ぜひこれからの楽しい猫ライフを堪能してくださいね。