猫と暮らす夢を叶えたとき、我が家では約15万円の初期費用がかかりました。
犬の飼育経験はあったものの、猫は初めて。ネットや本を参考に「必要そうだ」と思うものを次々に購入した結果、気づけば予想以上の出費に…。
最近では「20万円前後かかる」と言われることもありますが、我が家は約15万円で揃えることができました。(※この記事ではワクチン代・避妊手術代は含んでいません)
今回は、実際にかかった費用の内訳と「これは買ってよかった」「失敗した」体験談、そして無駄なく揃えるための節約術をまとめました。これから保護猫を迎える方の参考になるとうれしいです。
一般的な初期費用の相場(目安)
保護猫を迎えるには、まず生活に必要なものを一通り揃える必要があります。
ネット販売やペットショップの価格を参考にした、一般的な初期費用の相場は以下の通りです。
ケージ:10,000円~30,000円
キャットタワー:5,000円~30,000円
食器・水飲み器:3,000円~5,000円
爪とぎ・おもちゃ:2,000円~10,000円
フード・保存容器:3,000円~10,000円
爪切り・ブラシなど:2,000円~4,000円
動物病院(健診・不妊去勢手術など):15,000円~40,000円
キャリーケース:5,000円~10,000円
譲渡費用(保護主へのお礼など):20,000円~30,000円
合計:73,000円~184,000円程度
シンプルに揃えるなら10万円以下に抑えることも可能ですが、ゆとりを持つなら15万円前後を見込んでおくと安心です。
【実録】我が家でかかった初期費用(合計144,249円)
2017年~2018年に、先代猫「ハーにゃん」を迎えたときのリアルな出費です。
価格は当時のもので、現在は値上げしている商品もあります。
項 目 | 金額(円) | MEMO |
ケージ | 10,926 | 初めての環境で安心できる場所に |
キャットタワー | 15,500 | 窓辺に設置 |
脱走防止フェンス | 7,444 | シンプルで洗いやすいタイプ |
トイレ・猫砂 | 7,444 | システムトイレを採用 |
爪とぎ関連 | 20,312 | インテリアに馴染みやすい物を選定 |
食器・トレー | 4,447 | 安定感のある陶器製 |
動物病院(ケア) | 15,000 | 初診料・検査込み |
キャリーバッグ | 5,500 | デザイン重視で購入 |
ベッド(3つ) | 9,206 | ふかふかタイプ |
おもちゃ関連 | 3,165 | シンプルなものを選定 |
お手入れグッズ | 1,500 | 爪切り・歯磨きなど |
保護主さんへ | 30,000 | 譲渡費用 |
その他(DIY・迷子札) | 7,300 | 窓用の脱走防止策など |
合計:144,249円(約15万円)
買ってよかったTOP3
1. ケージ(必須級)
最初の1〜2週間は、安心して過ごせるスペースが必要です。
窓辺のサイズにピッタリ設置しています。脱走柵としての役割もあり、猫が外の風を感じながら気持ちよさそうに過ごすことも。
2. 猫壱のウォーターボウル
水分量が分かりやすく、2代目猫タルタルにも大活躍。
猫壱 ハッピーダイニング 脚付ウォーターボウル の詳細をチェックする
3. キャットタワー
窓辺で日向ぼっこ&外の観察ができたり、気持ちよくお昼寝します。
ハーにゃん大のお気に入りでした♪今はタルタルも愛用中です。
失敗した&微妙だったもの
ふかふかベッド: 2つ買ったのに全く使わない…。1つは保護団体に寄付しました。
爪とぎ(ダンボール製): ハーにゃんはほとんど使わず。タルタルは愛用中。猫によって好みが分かれます。
初期費用を節約する5つのコツ
1. フードや猫砂は、保護主さんに確認を
体調に影響するため、いきなりメーカーを変えるのはNG。こだわりのフードに切り替えたい場合は、お試しサイズの購入がお勧めです。
関連記事>>【初心者向け】キャットフードは何を選べばいい?安全で安心な選び方とまとめ
猫砂が気に入らないと、猫はトイレを使ってくれません。猫の健康被害にも影響が出るので、聞いてみるのがベスト。または、少量を買い揃えてみるのも方法です。
ちなみに、使ってくれなかった猫砂は、保護主さん側に寄付すると喜ばれます。
2. キャットタワーよりケージを優先
多頭飼いや脱走防止のためにもケージは必須です。
部屋の間取りや予算によって難しい場合は、ケージを優先した方が賢明です。
詳しくはこちらの記事で触れています。
関連記事>>【実例あり】狭い部屋で猫と快適に暮らす方法|レイアウト・収納の工夫
3. 100均で代用できるものは代用
窓の脱走対策に柵を設置するのは必須です。玄関や窓のサイズが大きい場合を除き、小窓やMサイズ程度であれば、100円ショップで材料を揃えたほうがコスパが良いです。
揃えるもの(3点)
・ワイヤーネット
・突っ張り棒
・結束バンド
窓のサイズに合わせて調整して結束バンドで止めるだけ。
不器用な私でも超簡単にできました!
4. ネット通販でうまくポイントを活用
楽天・Amazon・Yahooショッピングを使い分けるとお得。
私は当初、ひたすら買い揃えていました。あとから考えれば、段階的に購入してポイントを活用したほうが賢明だったと思っています。
5. 同じものを複数買わない
猫が気に入るかは使ってみないと分からない!
まとめ:まずは必要最低限から揃えよう
猫を迎えるには想像以上にお金がかかりますが、必要なものを優先して少しずつ揃えれば無駄な出費は抑えられます。
日用品よりも、まずは 健康管理(動物病院)にお金を回すこと を意識しましょう。
これから保護猫を迎える方の参考になれば幸いです。