保護猫を家に迎えるために大切なのは「猫が安心して暮らせる環境を整えること」です。
猫は環境の変化に敏感な生き物。新しい家に慣れるまでは少し時間がかかるかもしれません。
この記事では、保護猫を迎えるにあたって最低限そろえておきたいものをリストアップしました。初めて猫を迎える方にもわかりやすくご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
室内環境を整えよう
まずは、猫が安心して暮らせるように室内の安全対策から始めましょう。細かいものや誤飲しそうな物は片づけ、コンセントやコード類にも注意が必要です。
これから猫との生活が始まると、抜け毛や爪とぎなどの掃除も日常になります。掃除しやすい環境づくりも意識してみてください。
また、観葉植物には猫にとって有害な種類もあります。事前にチェックしておきましょう。
ケージを用意しよう
特に警戒心が強い保護猫には、ケージが「安心できる自分のスペース」になります。慣れるまでは無理に出さず、猫が落ち着いたら扉を開けて、自由に出入りできるようにしてあげましょう。
また、病気やけがのとき、長時間の留守番のときにもケージは役立ちます。
我が家では3段ケージを窓辺に設置しています。下段にトイレと水を置き、上段からは外の景色が楽しめるようにしています。
キャットタワーを設置しよう
高い場所は猫にとって「安心できる場所」でもあります。窓際にキャットタワーを置けば、外の景色も見られて気分転換にもなるのでおすすめします。
|
脱走防止をしよう
保護猫を迎えるうえで脱走防止は絶対条件です。最初は外に出たがる猫でも、家の中が安心だとわかれば落ち着いて暮らせるようになります。
突っ張り棒とワイヤーネットを使えば、DIYで脱走防止柵が作れます。材料はすべて100円ショップで揃うので、ぜひ試してみてください。
保護猫の食事準備|ごはんの種類と与え方のポイント
ごはんについては、保護団体や保護主さんに確認するのが基本です。
- どこのメーカーのフードを食べていたか
- ドライ or ウェット?
- 1日の量や食事回数は?
などを事前に聞いておきましょう。
環境の変化で食欲が落ちることもあるので、食欲を引き出すために「ちゅーる」なども用意しておくと安心です。ほとんどの猫はちゅーるが大好きです!
保護猫のためのトイレ環境|おすすめトイレと猫砂の選び方
猫を迎えるときのトイレは、「猫の数+1個」が目安です。
猫はとても清潔好きでデリケートなので、トイレが汚れていると我慢してしまい、膀胱炎などの病気の引き金にもなります。 なので、トイレを複数個用意しておくと掃除もしやすく、猫にとっても快適です。
トイレの種類
・ノーマルタイプ:バケツ式の形になります。メリットは安価なこと。一時的に使用する場合にお勧めです。ただし、掃除は少し大変かもしれません。
・システムトイレ:上段にスノコ、下段にトレーがついており、トレーにはシートを敷いておきます。オシッコは上段の猫砂を通過してシートに落ちる仕組みで、掃除が楽にできます。
我が家では7年ほどシステムトイレを使用しています。
週に2回のシート交換と、月1回の丸洗いで清潔を保てるのでおすすめです。
猫砂を用意しよう
猫砂にはさまざまな種類があります。
- 鉱物系(ベントナイト)
- 紙系
- 木系(おがくず・ウッドチップ)
- おから系
- シリカゲル系
猫によって好みがあるので、最初は少量ずつ試すのが安心です。また、保護団体に「何を使っていたか」を聞いておくのも良いでしょう。
近所の動物病院をピックアップしておこう
猫との生活でとても大切なのが、信頼できる動物病院を見つけておくことです。近所の猫飼いさんや保護主さんに評判を聞いたり、口コミを調べたりしておきましょう。
特に車がない方は、自宅から近い病院がベスト。何かあったときにすぐに行ける安心感があります。
移動用のキャリーを用意しよう
病院に行くときや災害時には、キャリーが必須アイテムです。リュック型、バッグ型、ハードケースなどタイプはいろいろですが、 猫の性格や用途に応じて選びましょう。
最初のうちからキャリーに慣れさせておくと安心です。
まとめ|保護猫を迎えるときの最低限チェックリスト
保護猫を家族として迎えるにあたって、まず揃えておきたい基本アイテムを紹介しました。猫が安心して新生活をスタートできるよう、環境づくりと日用品の準備をしっかり整えておきましょう。
以下に、今回ご紹介した「最低限そろえておきたいもの」をチェックリストにしてまとめました。
ぜひ、準備の際の参考にしてみてくださいね。
保護猫を迎えるための準備チェックリスト
☐ ケージ(仮住まい・お留守番用)
☐ トイレ(猫の頭数+1個が理想)
☐ 猫砂(使っていた種類を確認)
☐ キャットフード(量や種類は保護主に聞く)
☐ フード皿・水皿(安定感のある素材がおすすめ)
☐ 脱走防止策(ワイヤーネットなどでDIY)
☐ キャットタワー or 高さのある遊び場
☐ キャリーバッグ(通院や災害時に備えて)
☐ 近くの動物病院をリサーチ
猫との暮らしは、はじめはわからないことだらけですが、ゆっくり向き合っていけば大丈夫!少しでも安心してスタートできるよう、この記事がお役に立てばうれしいです。