「猫を飼いたいけれど、部屋が狭くて無理かも…」
そんな風に思っていませんか?
実は、猫にとっては部屋の広さよりも上下運動ができる「高さ」を活かした空間があれば、狭い部屋でも十分、快適に過ごせるのです。
とはいえ、トイレやケージ、キャットタワーなど、猫用品でスペースが圧迫されるのも事実ですよね。
この記事では、限られたスペースでも猫と快適に共存するためのレイアウトの工夫や実例をご紹介します。
これから猫を迎えたい方、すでに一緒に暮らしている方にもきっとヒントになる内容にしました。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
狭い部屋でも猫が快適に過ごせる動線の工夫
猫が快適に過ごすためには、人間の生活動線よりも猫の動線を優先するのがコツです。
猫の動きやお気に入りの場所を観察したうえで、猫が無理なく移動できるレイアウトにしましょう。
猫にとって心地よい空間は、結果的に人にとっても快適な空間になります。なぜなら、猫のストレスが軽減されることで問題行動も起きにくくなるからです。
窓辺にはキャットタワーやケージを
猫は外を眺めるのが大好き!
できれば、窓辺にはキャットタワーやケージを設置して、安心して外を見られる場所を作ってあげましょう。日向ぼっこをしたり、外の景色を眺めたりするのは、猫にとっては大切なリラックスタイムです。
トイレの位置は人目をさけて、静かな場所に設置
トイレの設置場所は意外と重要です。できるだけ人の目につきにくく、出入りの少ない静かな場所に設置してあげましょう。猫もその方が安心して排泄できます。
また、ごはんや水飲み場とトイレの場所は近すぎず、できれば離したほうがベストです。
隠れ場所を確保してあげましょう
来客時や嫌な音がした時など、猫がサッと隠れられるスペースがあると安心です。クローゼットの一角やベッド下に柔らかいクッションを置くなど、隠れ基地を用意してあげましょう。
物を最小限に、すっきり整えよう
猫と暮らすと、ケージ、トイレ、キャットタワー、食器…と、猫用品でスペースが埋まりがちですよね。
限られた部屋でも快適に過ごすためには、持ち物を最小限にして、収納を工夫することが大切です。特に細かい雑貨やおもちゃは、猫が誤飲しないよう「隠す収納」を意識しましょう。
ケージとキャットタワー、どちらを優先する?
どちらもあれば理想ですが、スペース的に難しい場合は、まずはケージの設置をおすすめします。
来客や工事の際などは、一時的に猫を安全に避難させる場所として役立ちます。最近はキャットタワーをケージ内に設置できるタイプもあり、工夫次第で快適な空間づくりができますよ。
我が家の1階にある3段ケージにはこちらのタイプを採用しています。 |
キャットタワーの設置のしかた
キャットタワーには主に以下の3タイプがあります。
突っ張り式タイプ:天井まで突っ張ることで安定感も抜群!
壁面DIYタイプ:賃貸の場合は「ツーバイフォー材+ラブリコ」で壁を傷つけずに設置できます。
実例紹介|狭い部屋で猫と暮らす我が家の場合
我が家は一軒家ですが、猫と過ごすのはリモートワーク用の8畳程度の部屋です。
(上のレイアウト図を参照)
狭いながらも、猫の快適さを優先したレイアウトを意識しています。そして、猫と人がそれぞれ安心して過ごせるように、限られたスペースでも配置に工夫をしています。
デスクと収納棚、ベッド、キャットケージ、猫グッズなどを置くと、部屋のスペースは狭く、限られてきますが、愛猫がくつろいでいる姿に癒される日々です。
ここからは、くつろぎやすさを意識したアイテムやポイントをご紹介します。
出窓コーナーは人も猫も「お気に入りスポット」
狭いリモート部屋の自慢は何といっても「出窓コーナー」
猫と一緒に、まったりと休憩したり、くつろぎのスペースになっています。出窓には猫用爪とぎを巻いた柱があり、猫が外を見たり爪を研いだりできるお気に入りの場所に。
物をできるだけ少なくして、出窓下の収納スペースを開放しました。 猫がスムーズに通り抜けしやすい動線になっています。
2段ケージ&トイレコーナー
出窓のすぐそばには2段ケージを設置。下段にはトイレを配置し、猫のプライバシーを保ちつつも、動線もスムーズにしています。
ただし、人が通るには少し狭く、猫砂の掃除がやや大変なのが難点です…。
階段式爪とぎの設置位置
ベッドの頭側に「階段式爪とぎ(ダンボール型)」を設置しました。
ダンボールタイプで爪とぎもできて、丸い穴があるから遊び心もあって良いかな?と考え、設置してみました。ベッドへもスムーズに登ることができるので、シニアにもやさしいアイテムです。
おしゃれでインテリアにもなじみやすい!猫にも優しい設計です。 |
クローゼット内の「隠れ基地」
おやすみモードに入る時は、無印のかごの中へと移動!
元々、バッグ置き場だった場所もすっかり猫のくつろぎスペースになってしまいました!
無印のカゴを使って猫のくつろぎスペースにしています。
収納を見直せば、ちょっとした空間も立派な猫スペースに変身します!
まとめ|狭くても猫との暮らしは工夫次第で快適に!
スペースが限られていても、猫との快適な暮らしは実現可能です。一つ一つの小さな工夫が、猫との共存に繋がっていきます。
ここで紹介した実例は一部ではありますが、これから限られたスペースでも猫をお迎えしたい方のお役に立てればうれしいです。