7v3ECB0FXAflUgXBDTNcfJL3l5TxnB5ZLq2qaG1O3AY

【実例あり】狭い部屋で猫と快適に暮らす方法|レイアウト・収納の工夫

猫とインテリア

「猫を飼いたいけれど、部屋が狭くて無理かも…」
そんなお悩みはありませんか?部屋が多少狭くても大丈夫!

猫にとって大切なのは広さよりも「高さ」です。上下運動ができる空間さえあれば、狭い部屋の中でも十分、快適に過ごしてくれます。

でも実際は、トイレやケージ、キャットタワーなどの猫用品でスペースが圧迫されるのも事実ですよね。

本記事では、限られたスペースでも猫と快適に過ごせるように、レイアウトの工夫などを我が家の実例を交えてご紹介していきます。

猫と過ごす部屋づくりの参考になれば幸いです。

 

狭い部屋でも猫が快適に過ごせる動線・レイアウトとは?

猫が快適に過ごるためには、猫の動線を最優先するほうが上手くいきやすいです。猫が居心地悪いと感じてしまうと、ストレスから問題行動を引き起こす要因となるからです。

まずは、キャットタワーやケージなど、場所を取る大きな猫用品の置き場を確保するのが先決です。

 

窓辺にはキャットタワーやケージを

 猫は外を眺めるのが大好き!

可能であれば、窓辺にはキャットタワーやケージを設置して、安心して外の景色を楽しめる場所を作ってあげましょう

日向ぼっこをすることで、ビタミンDの形成により骨が丈夫になったり、リラックス効果によって心身の健康促進にも繋がります。猫にとっての日向ぼっこは良いことづくめです!

 

トイレの位置は人目をさけて、静かな場所に設置

トイレの設置場所は猫にとっては最も重要です。

できるだけ人目をさけて、人の出入りが少ない静かな場所にトイレを設置してあげましょう。その方が猫も安心して排泄することができます。

また、ごはんや水飲み場とトイレの場所は、できるだけ離したほうがベストです。

 

隠れ場所を確保してあげましょう

来客時や嫌な音がした時など状況によって、猫がサッと隠れられる場所を確保しましょう

クローゼットの一角やベッド下に柔らかいクッションを置くなどして、猫の隠れ基地を用意してあげると猫も安心です。

 

物を最小限に!スッキリとした部屋にしましょう

猫との生活においては、ケージやキャットタワー、トイレ、食器あるいは給水器などの猫用品でスペースが埋まりがちになります。

 

猫と快適に過ごす部屋づくり3箇条
飼い主自身の所持品を見直す(衣服など)
猫の日用品は「最小限」にする
収納できる細かい物は「隠す
特に細かい雑貨やおもちゃは、猫が誤飲しないように、隠す収納を意識しましょう。

 

ケージとキャットタワー、どちらを優先する?

ケージとキャットタワー、本当は両方あるのが理想的ですが、部屋の中のスペースが限られている場合は、迷わず「ケージを優先」することをお勧めします。

急な来客や何かの作業や修理、工事などで人の出入りが多い時などに特に役に立つのがケージです。一時的に猫を安全に避難させる場所としての役割もあります。

ケージ内には爪とぎやハンモックを設置してみるのも楽しいですね。猫の好みに合わせて、ケージ内をカスタマイズすることも可能です。

 

関連記事>> 【保存版】保護猫を迎えるときに必要なものと快適に暮らすためのポイント

 

実例紹介|狭い部屋で猫と暮らす我が家の場合

前置きが長くなりましたが、ここからはいよいよ(?)我が家の実例をご紹介していきます。

我が家の場合は一軒家ではありますが、猫が大半過ごすことが多い場所が、リモートワーク用の8畳程度の部屋になります。(下のレイアウト図を参照)


8畳程度の部屋の中に2段ケージと人間用ベッド、幅140センチのデスク…。さらに幅60センチもある爪とぎまで置いていて、まさに「猫ファーストのレイアウト」です(笑)

正直、部屋の狭さは強調される一方ですが、愛猫が機嫌よく過ごしている姿を見つつ、リモートで仕事できるのは何よりの癒し!

たとえ狭くとも…この空間が私にとっては満足度が高く、これが私なりの猫との暮らしの形となっています。それでは、猫の過ごしやすさを意識したポイントと、猫用品をご紹介します。

 

出窓コーナーは人も猫も「お気に入りスポット」

 

狭いリモート部屋ですが、自慢は何といっても「出窓コーナー

猫はここで日向ぼっこをしたり、お昼寝をしたり…と、その空間に飼い主も時々、お邪魔します(笑)

出窓の柱には爪とぎを巻いており、猫も思う存分バリバリと爪を研ぐことができるようになっています。実際に猫が爪とぎをする姿を見て、飼い主も満足です!

商品の詳細は下記リンク先から確認できます!>>

Gifty 壁に貼れる爪とぎボード 猫用 80*28 大きめ 猫 爪研ぎ 爪とぎ 縦置き 室内用 壁 家具 コーナーガード ワイド 麻のつめみがき XL

 

ちなみに物を減らした結果、出窓下の収納スペースを開放することができました。 猫がスムーズに通り抜けしやすい動線を確保しました!トンネルをイメージして作った空間です。

 

2段ケージ&トイレコーナー

出窓のすぐそばには2段ケージを、出窓と向き合うように設置。

下段にはシステムトイレを置き、ベッドやデスクからは見えにくいように、意図的に配置しました。

あえて、猫のプライベートが守られる設計をイメージしています。猫にはゆっくりと安心して排泄してほしいと思ったからです。

 

階段式爪とぎの設置位置

ベッドの頭側に「階段式爪とぎ(ダンボール型)」を設置しました。

階段として移動手段に、爪とぎとしても使えて一石二鳥です。さらに、丸い穴のトンネルもポイント!

ベッドの上に移動したい時にも、足腰に負担をかけすぎず、うちの猫がシニアになった時も使えそう!それが購入の決め手でした。

ただし、幅が60センチもあって大きいので、狭い部屋がさらに狭くなるのが難点でした!

実際に使っている「階段式爪とぎ」の詳細はこちらで確認できます
爪とぎ 猫 段ボール 階段型 ペットステップ つめとぎ キャットハウス マタタビ付き 爪とぎハウス【送料無料】

あわせて読みたい >>
我が家の猫が愛用!おすすめ爪とぎ5選【写真でレビュー】

 

クローゼット内の「隠れ基地」

おやすみモードに入る時は、無印のかごの中へと移動!

元々、バッグ置き場として使っていた無印のカゴですが、バッグ類はすべてクローゼットの上段に移動させて(笑)、かごの中はタオル類を敷き詰めています。

収納を見直せば、ちょっとした空間も立派な猫スペースに変身します!(というか、猫にちょっとしたスペースを取られたといった方が正解かも?)

 

まとめ|狭くても猫との暮らしは工夫次第で快適に!

部屋のスペースが限られていても、猫との快適な暮らしは実現可能!
ひとつひとつの小さな工夫が、猫との共存に繋がっていきます。

今回ご紹介した実例が、あなたと猫ちゃんの快適な暮らしづくりのヒントになりますと幸いです。

 

あわせて読みたい >>
【実体験】保護猫の初期費用はいくら?約15万円かかった内訳と節約のコツ

タイトルとURLをコピーしました