猫のペット保険は本当に必要?迷ったときの考え方とおすすめ3社比較

猫と動物病院

かわいい愛猫の「もしもの時」のために、備えはしていますか?

かわいい愛猫も人と同じように病気やけがにより、病院に罹ることも少なからずあります。

そして、高齢になるほど病気のリスクも高くなり、同時に医療費の負担も大きくなります。飼い主であれば、かわいい愛猫にはいつまでも健やかに、長生きしてほしいと願うものですよね。

猫の保険って本当に必要?

そんな不安やお悩み、疑問に至るまで解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。初めて保険を考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

1.猫の保険ってどんなもの?基本的な特徴を解説!

猫の保険は、猫が病気やケガで動物病院を受診した際の費用を補償するもので、人間でいう「医療保険」と同じ役割を果たします。

 

「猫の保険」補償内容は?

一般的に、通院や入院、手術にかかる費用をカバーします。

ただし、保険によっては「免責金額(飼い主が自己負担する最低金額)」が設定されていたり、補償される割合(例:50%、70%)が異なるため、事前にしっかりと確認することが重要です。

 

補償内容のポイント

通院:ケガや病気による診療費、処置費、薬代など
入院:入院中の新旅費、治療費、投薬費など
手術:手術費用、麻酔費用など

 

補償対象外となる場合

生まれつきの病気や障害による疾患
予防接種や健康診断(健康維持目的)
去勢・避妊手術(※ただし、地域による助成金などあり)

その他、飼い主の過失によるケガや自然災害によるケガや病気も補償の対象外となることがあります。去勢・避妊手術では、地域による助成金もあるので、かかりつけの病院に相談してみましょう。

 

猫の保険|支払い例

治療費15,000円の場合、免責金額5,000円、補償割合70%の場合

15,000円-5,000円=10,000円
10,000円×70%=7,000円が飼い主負担になります。

 

2. 知っておきたい!猫の保険のメリット

 

病院代って結構かかるから、保険に入っておくと安心だわ!

高額になりがちな手術費用や長期にわたる通院費の負担を軽減します。
より高度な治療や最善の治療を受けさせられる可能性が高まります。

 

うちの飼い主さんが「もしもの時」を
考えてくれていて、タルも安心だニャン!

「もしもの時」への備えがあることで、飼い主の心のゆとりにも繋がり、愛猫との絆も一層深まるでしょう。

 

3. 理解しておこう!猫の保険の注意点(デメリット)

メリットだけでなく、デメリットもしっかりと理解しておくことが大切です。

 

保険料の継続的な支払い

猫の保険は基本的に「掛け捨て」であり、病気やケガをしなくても毎月(または毎年)保険料が発生します。

 

補償の対象外となるケースがある

保険契約開始前に発生していた病気やケガ
先天性疾患(一部保険では補償対象となる場合も)
・ワクチン接種、ノミ・ダニ・フィラリア予防、去勢・避妊手術、健康診断などの予防費用

 

高齢によるリスクの発生

高齢になると保険料が高くなったり、新規の加入が難しくなる傾向があります。高齢猫が新規で加入できる保険会社やプランは限られるため、保険適用が難しい場合があることを念頭に置きましょう。

4. どこがいい?猫の保険の人気会社と選び方【比較まとめ】

ここでは特に人気の高い大手保険会社3社を比較し、それぞれの特徴と口コミをまとめました。

 

比較表

保険会社 補償割合 通院補償 窓口精算 月額保険料
(猫ミックス・5歳)
加入年齢制限 特徴
アニコム損保 50%・70% あり 約3,470円 7歳11ヶ月まで 通院・入院・手術すべて補償。提携病院が多く、使いやすい。
アイペット損保 50%・70% プランによる
(一部)
約3,260円 12歳11ヶ月まで 手術特化型プランあり。9歳以降の保険料は一律定額。
PS保険 50%・70%・100% あり × 約2,170円 8歳11ヶ月まで ペットセレモニー特約もセットできる。車イスの補償もあり。

 

各保険会社の特徴とメリット・デメリット

 

 アニコム損保
  • 特徴
    窓口での精算が可能(人間の保険のように使いやすい)
    通院・入院・手術すべて補償
    元気な子でも使える!サポートが充実!
    例:腸内フローラ測定、どうぶつホットライン、迷子捜索サポート
    シニア保険は提携病院でしか保険が下りないので注意!
    補償50%から70%へのアップグレードはできないので慎重に!

 アニコム損保の公式サイトで詳細を確認する

 

アイペット損保
  • 特徴
    ・「うちの子ライト」のような手術特化型プランも選択可能
    12歳11カ月まで新規加入ができ、9歳以降の保険料は一定額
    ・提携施設での優待サービスも魅力

アイペット損保の公式サイトで詳細を確認する

 

PS保険
  • 特徴
    ・保険料の引き上げは3歳ごとに一度だけ!
    12歳以降の保険料は上がらず定額に
    車イスの補償やペットセレモニーの費用特約セットも選べる

PS保険の公式サイトで詳細を確認する

 

猫の保険選びのポイントをまとめたよ!

補償内容と割合は?
👉 通院・入院・手術がどこまで含まれている?
👉 何%補償されている?

免責金額と自己負担額は?
👉 治療費のうち、どこまで負担する?

保険料は?
👉 年齢ごとに変わるから、数年後の負担も考慮しておこう!

加入条件は?
👉 年齢制限があるから注意!
👉 既往歴の有無も確認が必要

精算方法
👉 窓口で直接精算ができると、立て替えの手間が省けて便利です!

 

リアルな口コミも参考にしてみましょう!

参照サイト:みん評>ペット保険一覧(口コミ評価順)より抜粋
https://minhyo.jp/pethoken

 

5. 保険 VS 貯金|どっちがいいの?

ここまで「猫の保険」に加入する方法やメリットについて解説してきました。しかし、人間の医療保険と異なり、猫の保険は任意加入です。

そのため、保険に加入するか、貯金で備えるか、飼い主さんの考え方によって意見が分かれるところでしょう。

ここでは、保険に加入する場合と貯金で備える場合のメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

 

保険に加入する場合の考え方

メリット
少ない負担で高額な医療費に備えられるため、安心感が大きい
高額医療を諦めることがなく、医療を受けさせてあげられる

デメリット
使っても使わなくても、保険料の継続的な支払いが発生する
補償対象外のケースもあり、保険の意味がない場合もある
高齢になると保険料も上がる場合があり、負担が大きくなる

 

貯金で備える場合の考え方

メリット
飼い主さんの生活スタイルに合わせた設定金額や期間で積み立てが可能
使わない期間も「もったいない」と思うことがなく、自由にお金を使える
険料の支払いを、おもちゃの購入や他の猫用品に充てることもできる

デメリット
貯蓄が十分でない場合、高額請求に耐えられない可能性がある
貯蓄が十分でない時に、予期せぬ病気やケガが発生すると、貯金が尽きてしまうリスクがある

 

保険VS貯金 どっちがいいの?

結論から言うと、「どちらでも良い」というのが個人の考えです。なぜなら、飼い主さんの生活スタイルや考え方、経済状況など、それぞれの価値観によって最適な選択は異なるからです。

そうは言っても、実際どうしたらいいの?」と悩むあなたに、ここで一つ提案があります。

 

貯金をしながら、少額で入れる猫の保険料を払い続ける「ハイブリッド型」

猫が若いうちは少額で加入できる保険に加入し、保険料を払い続けながらも、並行して貯金も継続するという方法です。

例:貯金月5,000円+保険料1,500円=合計6,500円

 

貯金をしながら、少額補償内容の保険で賄う

例えば、アイペット損保の手術特化型保険のように、補償内容を絞って保険料を抑えつつ、余裕資金を積立貯金に回す方法です。

例:貯金月5,000円+ミックス猫・5歳:月1,130円(手術特化型)=合計 月6,130円

これにより、最も高額になりがちな手術費用に備えつつ、貯金で日常的な医療費をカバーすることができます。

 

まとめ:あなたの愛猫にとって最適な選択を

猫の保険は「もしもの時の安心」を買うものであり、これは人間の医療保険にも共通しています。飼い主さんの生活スタイルやお財布事情に合わせて、無理のない計画を立てることが何よりも大切です。

かわいい愛猫の医療を諦めないためにも、猫の保険のメリット・デメリットを十分に理解した上で、愛猫にとって最適な選択を検討してほしいと願っています。

この記事が、あなたの愛猫のための保険選びの一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました