保護猫を家族に迎える!厳しい条件をクリアして幸せな暮らしを始める方法

保護猫について

近年、メディアの影響で保護猫への関心が高まっています。その一方で、保護猫を迎え入れるための条件が年々厳しくなっているのも事実です。しかし、これには明確な理由があります。

この記事では、「厳しい条件をクリアして、保護猫との豊かな生活を始めるための具体的な方法」を解説します。保護猫を家族に迎えたいと願うあなたの参考になれば幸いです。

なぜ保護猫が存在するのか?その背景と現状

猫の人気が衰えない中で、保護猫に関心を持つ人が増えています。しかし、そもそも保護猫はなぜ存在するのでしょうか?

その主な理由は、「捨てられた猫たち」が非常に多いことです。外に放置されて野良猫となり、その後、保護された猫が「保護猫」と呼ばれます。

保護猫を迎えることを考える際には、この悲しい背景をぜひ理解しておいてください。

保護猫を迎える前に理解すべき「猫の生態」

家族として共に暮らしていた猫を、どうして手放せるのでしょうか。引越しや家族のアレルギー問題など、そのほとんどは猫自身ではなく人間側の都合によるものです。

猫を迎え入れる前には、まず「猫の生態」を深く理解することが重要です。猫を飼う上で直面する可能性のある問題を事前に知り、適切な生活環境を整えましょう。

水分量に気を配ろう

猫は腎臓病にかかりやすい傾向があるため、意識的な水分摂取が非常に大切です。複数の水入れや給水器を用意するなどして、いつでも新鮮な水を飲める環境を整えましょう。

コミュニケーション不足はストレスの原因に

猫は本来夜行性ですが、家猫になると人間の生活リズムに順応できます。しかし、夜中に走り回ったり鳴き声が止まらない場合は、去勢・避妊手術をしていないか、あるいは病気が隠れている可能性も。

もし去勢・避妊済みで食欲や元気さに問題がなければ、それはコミュニケーション不足によるストレスかもしれません。猫は愛情を感じることでストレスが軽減されます。日々のブラッシングやおもちゃでの遊びが、猫のストレス解消に繋がります。

猫が安心して過ごせる環境作り

猫は自由な性格ですが、同時に安心して過ごせる場所が必要です。例えば、来客時などに隠れられる場所を用意するなど、猫がストレスなく落ち着いて過ごせる工夫をしましょう。

猫を飼うデメリットを理解しておこう

「散歩が不要だから犬より楽」と思われがちですが、猫を飼うには手間がかかります。「小さくてかわいいから」「癒されるから」といった安易な理由で猫を迎えると、「こんなはずではなかった」と後悔する可能性もあります。

病気の兆候を見逃さないために

猫は病気を隠すのが非常に上手な生き物です。これは野生時代の名残で、天敵から身を守るための習性だと言われています。

おかしい」と気づいた時にはすでに重症だった、といった状況を避けるためにも、日頃から猫の心身の状態に注意を払いましょう。食事量、水分量、排泄の様子など、気になることがあれば記録しておくことが大切です。

どこで保護猫と出会える?

保護猫を迎える場所としては、保護団体や個人で活動している保護主さん、愛護センター、保健所などがあります。

地域によって様々ですが、保護団体が単独で開催する譲渡会や合同譲渡会が一般的です。しかし、近年では保護団体の譲渡条件も厳しくなっています。

保護団体で断られたから愛護センターや保健所で」と考える人もいますが、愛護センターや保健所でも譲渡条件を厳しくしている地域が増えています。身分証明書の提示や誓約書の取り交わしは、どの機関でも共通して求められます。

保護猫の譲渡条件が厳しいのはなぜ?

SNSでは「里親の条件で断られた」といった投稿を目にすることがあります。時には「保護主になれる人がほとんどいないのでは?」と感じるほど、厳しい条件が提示されることもあります。

その背景には、トライアル期間中に猫がすぐに戻されてしまったり、ひどい場合は捨てられてしまったり、さらには虐待目的といった悲しい事例が後を絶たない現実があります。そのため、保護団体は猫たちの命を守るために慎重にならざるを得ないのです。

保護猫の保護主になる主な条件とは?

保護団体や個人で活動している保護主さんが提示する「猫の保護主になるための主な条件」を見ていきましょう。最低限、次の項目がクリアできなければ、猫を迎えることを見送る勇気も必要です。

1. 室内飼育の徹底

猫にとって外の世界は危険がいっぱいです。窓のロックや脱走防止対策をしっかり行いましょう。「猫が外に出たがるから」という理由は通用しません。もし守れない場合は、保護団体や保護主さんに猫を返還することになります。

2. 終生飼育の意思確認

病気や怪我で入院するなど、一時的に家を空ける場合は、他に猫の世話を頼める人を探す必要があります。かかりつけの動物病院やペットシッターの情報にも目を向けましょう。

万が一、生涯にわたって猫との生活が継続できなくなった場合は、新しい飼い主を探すことになります。どうしても見つからない場合は、保護団体や保護主さんに相談してください。猫を捨てることは絶対に許されません。

3. 必要な時に医療を受けさせること

猫にもペット保険はありますが、人間の健康保険ほど手厚い保証ではなく、回数制限など使いにくい場合もあります。それでも、猫に必要な医療を受けさせるのは飼い主の責任です。医療費も念頭に置き、動物病院と相談しながら最善の対処をしていくのがベストです。

 

4. 家族全員が猫を迎えることに納得していること

猫を迎えることに家族の一人でも反対していれば、猫も家族もお互いに不幸になります。猫を守るためには、家族全員の理解と納得が必要です。もし同意が得られない場合は、「猫を迎えない」と決断する勇気も必要です。

5. 猫アレルギーについて知っておこう

自分や家族が猫アレルギーである可能性も否定できません。事前にアレルギー検査を済ませておくと安心です。万が一アレルギーが判明した場合でも、対症療法について理解しておくことが大切です。アレルギーを克服できなければ、猫との生活は難しいでしょう。

猫の里親になるためのQ&A

猫を迎える準備はできたものの、どうしても「乗り越えなければならない問題」に直面することもあります。ここでは、よくある問題とその対処法について見ていきましょう。

一人暮らしであることを理由に断られたら?

日中仕事で長時間家を空ける一人暮らしの会社員の場合などが該当します。

もしものことがあった場合に、猫のお世話を任せられる家族や信頼できる友人、知人がいれば安心です。事前に彼らと話し合い、協力を得ておくと良いでしょう。実際に、里親の条件として保証人を求められることもあります。

飼い主が外出先で事故などに遭った際、家の中に猫だけが取り残されることも考えられます。普段から「猫が家にいます」といったメモを持ち歩くくらいの心構えも必要かもしれません。

 

年齢がネックになるのは何歳以上ですか?

病気や寿命など、猫の飼育に影響が出ると警戒されるのは高齢者の方です。60歳以上であれば保証人をつけることが条件となるケースが多く見られます。猫の寿命は15年以上とされ、20歳くらいまで長生きする猫も珍しくありません。

そのため、猫の年齢から「あと何年一緒にいられるか」を逆算して考える必要があります。中には「55歳以上の人には子猫を引き渡さない」といった条件を設ける保護団体も存在します。

 

高齢者は猫を飼ってはいけない?

猫を飼うための環境、金銭面、健康上の問題がなくとも、高齢者であるという理由だけで譲渡を断られるケースが多くあります。

一方的に「ダメ」だと突き放すのは簡単ですが、特に高齢者の方にとっては、猫との触れ合いを通じて心身ともに健康になり、生活の質が向上するといった相乗効果も期待できます。

保護猫を迎えようと考えた時には、事前に家族や知人にお世話を頼めるかどうか確認しておくと良いでしょう。保証人を立てることで譲渡が実現する例も多々あります。

もし頼める人がいない場合は、北海道ツキネコの「永年預かり制度」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。この制度は、高齢者で猫を飼いたい人が、猫を「預かる」形で引き取り、一緒に暮らすことができるものです。万が一、高齢の飼い主が飼育できなくなった場合は、北海道ツキネコが猫を引き取ってくれます。

詳細は北海道ツキネコのホームページで確認してみてください。https://tsukineko.net/mycats/takecharge/

この制度は、高齢者だけでなく、一人暮らしを理由に断られる20代~30代の人にもぜひ知ってほしい情報です。

まとめ

ここまで、猫の里親になる条件が厳しくなる理由と、保護猫を取り巻く背景についてご紹介しました。

保護猫を迎えるには、事前の準備と長期間にわたるケアに対する確かな覚悟が必要です。しかし、それ以上に猫との生活には多くの楽しみがあり、かけがえのない癒しをもたらしてくれるでしょう。

ぜひとも猫の飼育に伴う責任を理解した上で、保護猫との新しい幸せな生活を始めてほしいと願っています。

タイトルとURLをコピーしました