短い北海道の夏でも、猫にとっては過酷です。地域によっては30℃を超える日も増えてきました。
さらに、朝晩の寒暖差が大きく、人間でも体温調節が大変です。猫はさらに体温調節が苦手なので、飼い主がしっかり夏の暑さ対策をしてあげましょう。
本記事では、北海道在住の私が実際に行っている暑さ対策と、地域の特性に合わせた工夫をご紹介します。
愛猫と一緒に、厳しい夏を快適に乗り越えましょう。
北海道の猫の夏対策|地域別のポイント
札幌、旭川、稚内、釧路、函館…と北海道は広く、地域によって夏の気候も大きく異なります。ここでは代表的な都市ごとに、室温や湿度を基準にした対策のヒントをご紹介します。
1. 札幌(道央)|蒸し暑さに気をつけて
札幌では近年30℃を超える日も増え、蒸し暑さを感じることもあります。
・エアコンや除湿機を活用し、室温25〜28℃、湿度40〜60%を目安に調整を。
・日差しが強い日は遮光カーテンを使用して、猫が快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。
2. 旭川(道北内陸部)|日中の暑さ対策を
旭川は北海道内で最も暑い傾向にあり、日中の気温上昇に注意が必要です。
・エアコンを26〜28℃に設定し、猫が冷えすぎないように管理しよう
・猫が涼しい場所と暖かい場所を自由に移動できるように配慮しよう
・朝晩の涼しい時間帯に換気して、効率よく室内の空気を入れ替えよう
3. 稚内(道北沿岸部)|湿度が高い日も快適に
稚内は夏でも涼しい日が多いですが、湿度が高めです。
・除湿機を使って室内の湿度を調整しよう
・朝晩は気温が下がるため、猫が寒くならないように温かい寝床も用意しよう
4. 釧路(道東太平洋側)|湿気対策を忘れずに
釧路は夏でも比較的涼しい日が多く、霧の影響で湿度が非常に高い地域です。
・除湿機や通気で湿度40〜60%をキープ!
・カビ発生に注意しつつ、猫が快適に過ごせる環境を整えよう
・猫が冷えすぎないように、夏でも温かい寝床を用意しよう
5. 函館(道南)|暑さにはひんやり工夫を
函館は本州に近く、北海道の中では比較的暑さを感じやすい地域です。
日中は28℃前後になる日もあり、エアコンを使う家庭も増えています。
・エアコンや除湿機を活用し、室温25〜28℃、湿度40〜60%を目安に設定しよう
エアコンは猫にとって快適?嫌い?
我が家では初代猫がいた頃に、エアコンを設置しました。しかし本猫は、エアコンのスイッチを入れたらすぐに、別の部屋に避難していました。どうやら、エアコンの風が苦手だったようです。
現在のタルタルは、エアコンの直風が当たらない出窓へ移動し、そこに置いてあるガリガリサークルの中で、丸まって眠ることが多いです。
ポイントは、風が直接当たらないように設定すること。猫によっても感じ方は様々なので、様子を見ながら調整しましょう。
猫が快適に感じる室温管理のポイント
対策内容 | ポイント |
室温設定 | 地域に応じて24〜28℃を目安に調整を (※釧路・稚内などは除湿機中心でOK) |
風向き調整 | 猫に直接当たらないように風向きは上向きに |
部屋の出入り自由 | ドアストッパーや猫ドアを使い、猫が好きな場所へ移動できるように配慮 |
扇風機・サーキュレーター併用 | 空気の循環させ、ムラなく涼しく |
※ちなみに我が家では、エアコンがある部屋とない部屋を自由に行き来できるように、ドアは常に開けている状態です。
被毛ケアで猫の暑さ対策
猫は、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造を持っています。
特にアンダーコートは保温性が高く、夏は熱がこもりやすいため、換毛期には抜け毛を取り除くことが大切です。
対策内容 | ポイント |
こまめなブラッシング | 長毛種は毎日、短毛種でも2~3日に1回が目安。 抜け毛を取り除き、通気性を良くして熱がこもらないように注意。 |
ブラッシングの工夫 | 猫が嫌がらない程度に優しく、短時間から始めましょう。 おやつ、ちゅーるなどを上手に活用して、猫がリラックスできる状態で行いましょう。 |
毛玉の予防 | 絡まった毛玉はさらに熱をこもらせ、皮膚トラブルの原因にも。見つけたら早めに取り除きましょう。 |
ブラッシングは、抜け毛対策だけでなく、皮膚チェックや血行促進にもなります。無理強いせず、少しずつ慣れさせましょう。
「買ったけど使ってくれない!」夏用グッズ問題と対策

楽天で購入した「ひんやりベッド」本当に入ったのは一瞬でした…。
レビューが良かったので、期待して楽しみにしてたのになぁ~…。
なぜ使ってくれないの?
- ニオイが気になる(新品の素材臭など)
- 触感が好みじゃない
- 配置場所が落ち着かない
わたしがとった対応策
- ベッドの場所をエアコンの風と日光が入らない場所に置く
- ニオイを馴染ませるために、タオルや飼い主の服を敷く
- 慣れるまで数日間、そっとしておく(無理に誘導しない)
とはいえ、タルタルは結局、出窓のガリガリサークルが一番のお気に入りです。そこで、日差しを和らげるためにレースカーテンで遮光する工夫をしています。
猫の「お気に入りスポット」の環境を整えてあげるのが一番ですね。
熱中症対策!室内での「水分補給」の工夫
猫はもともとあまり水を飲まないので、夏は特に脱水や熱中症のリスクが高まります。
我が家の水分補給法
- 給水器を設置(最初は警戒したけど、今は慣れてくれました)
- 水入れの器は猫の導線に合わせて数か所設置
- ウェットフードやちゅーるを活用して「食事から水分補給」
まとめ|北海道の猫の夏対策チェックリスト5項目
本記事の内容をチェックリストにまとめました。
・エアコンは24〜28℃を目安に(※地域によっては除湿機を中心に対応を)
・扇風機&サーキュレーターで空気を循環しよう
・部屋のドアは少し開けて、猫が自由に移動できるように
・冷感グッズは日陰や静かな場所に設置して、猫の様子を見ながら調整を
・新鮮な水を複数設置+ウェット系のフードで水分補給を
猫によって性格や好み、快適と感じる場所は様々です。日々、愛猫の様子を観察しながら、快適な環境を整えてあげましょう。