猫のいる生活―――
猫との暮らしは楽しいだけではない!かわいさに癒される一方で、猫飼いのお悩みのひとつが「インテリア事情」ではないでしょうか。
カーテンやソファがボロボロ?そんなお悩みを抱えている人も少なくないはず…!そこで本記事では、家具や部屋を守りながら猫も満足できる部屋作りのポイントについてまとめました。
猫の爪とぎ対策|家具を守るおすすめグッズと設置場所
猫にとって、爪とぎは本能的な行動です。
ストレス発散や縄張りのアピールのためには欠かせません。無理に止めさせると逆効果になることも。猫が満足して爪とぎができる場所に適宜、爪とぎを設置しましょう。
各部屋に最低1つは爪とぎを設置しよう
猫が出入りする部屋や場所ごとに、爪とぎを設置しましょう。
猫の導線に沿った箇所に設置するのが理想です。
例えば、ドア付近やトイレ付近など。排泄後の猫はハイテンションになる傾向が多いので、トイレ付近の爪とぎの設置は特にお勧めです!
猫が好む素材を選ぼう
麻縄タイプ
ごみが出にくいところが利点です。キャットタワーにもよく使われています。
ダンボール製
インテリアに馴染みやすいおしゃれなタイプが多いです。ただし、研ぎカスが出やすく、掃除のしづらさがデメリット。ちなみにタルタルはダンボール好きです(笑)
カーペット地
床に直置きしたり、壁にかけて使えるタイプもあり。カーペットで爪とぎするのを好む猫さん向き。耐久性もあって、掃除もしやすいです。
猫によって好みが分かれるため、あらゆるタイプの爪とぎがあると安心。大切な家具よりも「ここが気持ちいい!」と洗脳できたら勝ちです(笑)
縦型と横型、水平と垂直|あらゆる角度からアプローチを
猫のその時の気分によって使い分けできるように、あらゆる角度から爪とぎできるようにアプローチしましょう。
伸び伸びと全身を使って爪とぎしたい猫もいれば、水平でガリガリ爪とぎしたい猫もいます。
同じ猫でもその時の気分によって使い分けられるよう、縦型と横型、水平と垂直と、様々な爪とぎのタイプがあると、猫の満足度がぐっと上がります。
愛猫の習性や行動ルートに合わせて、いろんなタイプの爪とぎを設置してみましょう。
関連記事:我が家の猫が愛用!おすすめ爪とぎ5選【写真でレビュー】
壁や床も猫の行動から守ろう
猫の爪の引っ掛かりやダメージから、壁や床を守るための対策グッズを上手く活用しましょう。
壁には保護シートを
透明タイプのシートはダイソーでも購入できます。目立たず、インテリアの邪魔をしないので、手軽に取り入れやすいです。
番外編
最近はインテリアを楽しめる保護シートもいろいろ。
壁の1面だけでもインテリアのアクセントとしても映えます!
猫にカーテンやソファをボロボロにされないための対策
大切な家具やカーテンを守るには、
・防御する
以上、2つのアプローチがカギとなります。
カーテンを猫の行動から守ろう
猫は窓辺が好き。そして、ひらひらとしたカーテンをオモチャと勘違いする猫もいる?
また、よじ登ったりすることで、猫の爪が引っ掛かると…
あっという間にカーテンもボロボロに!
そうなる前にしっかり対策をしておきましょう。
窓辺にキャットタワーを
高い場所が好きな猫の特性を利用して、キャットタワーを設置するのが手っ取り早いです。カーテンから興味をそらす効果も期待大。
キャットタワーの代用として、ケージや収納ボックスなどを配置するのもお勧めです。
猫の爪とぎに負けない素材選び
猫の引っかき傷に強い素材とは?代表的なものは次の通りです。
ポリエステル
滑らかで織りが細かく、爪が入り込みにくいです。耐久性もあり、汚れにも強いので猫との生活に向いています。
アクリル
弾力性があり、表面が比較的つるっとしているので、爪が刺さりにくいのが特徴です。
マイクロファイバー
密に織られているので、猫の爪が引っかかりにくく、汚れも落ちやすい素材です。
ツルツルした厚手の生地
例:オックスフォード生地、サテン地など
猫の爪が刺さりにくいので特におすすめです。
窓辺に爪とぎポールを設置
キャットタワーやケージの他に、爪とぎポールを設置するのもお勧めです。窓辺の近くに要求を満たせる爪とぎポールなどがあると、自然と猫の目線をそらせる効果が期待できます。
ソファを猫の行動から守ろう
ソファカバーをかけるのが手っ取り早いです。
猫飼いに適したソファ素材は?
・スウェード素材
・レザー素材
…など。
爪が引っ掛かりにくい、ツルっとした素材が適しています。また、撥水加工のソファカバーであれば、汚れにも強く掃除がしやすいです。
どこでも爪とぎマットで猫の要求を満たせる!?
例えば、ソファに爪とぎマットを設置すれば、猫に我慢させず思いっきり爪とぎをさせてあげられるのが魅力ですよね。我が家でも購入を検討中です!
うちのタルタルは要求が通らないと(笑)カーペットに八つ当たりして「ガリガリ」…。
猫部屋のタイルカーペットの一部は、すでにボロボロです💦
だからこそ、爪とぎマットを追加しようかなと検討中!
猫の気分や場所に合わせて複数置いておくと、被害もグッと減ると思います。
日頃のケアが快適な部屋作りのポイント!
猫の爪とぎ行動には、あらゆる角度からアプローチするのも方法ですが、日頃から猫とのかかわり方について見つめ直すことも重要です。
そもそも猫が爪とぎをする主な理由は?
爪をメンテナンス:爪とぎすることで古くなった層をはがして鋭い爪を出すため
気分転換やストレス解消:来客があった時などに興奮を抑えるため
飼い主へのアピール:ごはんがほしい、遊んでほしい、かまって!など
その他、肉球から出る独特なにおいを、爪とぎをすることで自分の縄張りを主張しているともいわれています。
大事なのは猫の日頃のケア
猫の習性や性格をみて爪とぎを設置したり、壁や床を保護するなどが「外側からのアプローチ」
それに対して、こまめなブラッシングや爪切り、コミュニケションなど、猫自身のケアが「内側からのアプローチ」と表現できます。
猫の爪切りは必要?
結論からいうと必要です。爪とぎは「古い爪をはがして鋭い爪を出す」ことなので、常に鋭い爪を維持する状態です。
鋭い爪でカーテンなどを引っかけると、ケガや事故に繋がりやすいので、定期的な爪切りが必要となります。
猫とのコミュニケーションがカギ
猫のストレスの原因は?
お腹が空いた、あそんでほしい…など、普段の猫の行動や様子から悟ってあげましょう!
わざと上から物を落としたりする行動は見た目はかわいいけれど、飼い主に対する不満から来る行動でもあります。
いたずら程度で済めばいいのですが、猫が隠れることが増えると病気が潜んでいる可能性もあるので、日頃からの観察が大事になります。
まとめ
猫と暮らすための空間作りは「安全・快適・清潔」が基本です。
猫の習性を理解した上で、ちょっとした工夫で猫も人も心地よく暮らせる部屋になります。すでに猫を飼っている人にも、これから猫を迎える予定の人にも、本記事が参考になると幸いです。
※この記事では、私が選定したアフィリエイトリンクを含む商品を一部紹介しています。
気になる方はリンク先のレビューをチェックしてみてください。