7v3ECB0FXAflUgXBDTNcfJL3l5TxnB5ZLq2qaG1O3AY

保護猫の譲渡条件はなぜ厳しい?保護猫を家族に迎えるためにできること

保護猫について

近年、メディアの影響もあって、保護猫への関心が高まっている傾向がみられます。

保護猫を迎える―――

その選択は間違っていませんし、素敵なことですが、保護猫を迎え入れるための条件が年々厳しくなっているのも事実です。

背景には飼育放棄が繰り返されたことがあるためです。

本記事では、「厳しい条件をクリアにして、保護猫を迎えるための具体的な方法」について解説していきます。

保護猫を家族に迎えたいと願うあなたの参考になれば幸いです。

 

なぜ保護猫が存在するのか?その背景と現状

猫の人気が衰えない中で、保護猫に関心を寄せてくれる人の割合も増えていると感じています。「保護猫を家族に」その発想はとてもステキです。

ですが、そもそも保護猫はなぜ存在するのでしょうか?

キレイごとではない、厳しい現実。保護猫が存在する主な理由は、「捨てられた猫たち」が非常に多いという現状です。外に放置されて野良猫となり、過酷な世界を生きています。

家族として共に暮らしていた猫を、どうして手放せるのでしょうか。

猫が捨てられる主な理由としてあげられる例としては、引越しや家族のアレルギー問題など、ほとんどが猫自身ではなく人間側の都合です。

運良く保護された猫は「保護猫」として、新しい飼い主さんに出会うべくして第二の猫生を生きるチャンスが生まれるわけです。

 

保護猫を迎える前に理解すべき「猫の生態」

猫を迎え入れる前にはまず、「猫の生態」を理解しておき、上手に付き合っていくことが重要なポイントとなります。猫を飼う上で直面する可能性のある問題を事前に知り、適切な生活環境を整えましょう。

水分量に気を配ろう

猫は腎臓病にかかりやすい傾向があります。水分摂取を意識しましょう。複数の水入れ器を猫の導線に沿った場所に設置すること。いつでも新鮮な水が飲めるように給水器を用意するのも方法です。

私のタルタル(2代目の愛猫)も最初は給水器を警戒していましたが(笑)今ではすっかり、お気に入り!

タルタル愛用の給水器の詳細はこちらから確認できます!

コミュニケーション不足はストレスの原因に

猫は本来夜行性ではありすが、家猫になるとその家の主の生活リズムに順応できるようになります。環境に慣れないうちは落ち着かず、夜中に走り回ったり鳴き声が止まらないこともあるでしょう。

しかし、落ち着かない様子が続くようであれば、去勢・避妊手術をしていないか、あるいは病気が隠れている可能性もあるかもしれません。早めに動物病院を受診しましょう。

 

関連記事>> 【保存版】保護猫にも安心!失敗しない動物病院の選び方と信頼関係の築き方


去勢・避妊済みで食欲や元気さに問題がなければ、それは
コミュニケーション不足によるストレスの影響も考えられます。

猫は愛情を感じることでストレスが軽減されます。日々のブラッシングやおもちゃで遊んだりして触れ合うことが猫のストレス解消に繋がります。

猫が安心して過ごせる環境作り

猫は自由きままな生き物というイメージがありますが、実は意外にもデリケートです。猫が安心して過ごせる場所を用意してあげましょう。

例えば、来客が突如来た場合は隠れられる場所を用意してあげると猫も安心です。猫の病気はストレスが要因となることが多いので、細心の注意が必要です。

 

保護猫を迎える前に知っておくとよいデメリット

「散歩が不要だから犬より飼うのが楽」だと思われがちですが、猫を飼うのには想像以上に手間がかかります。

「小さくてかわいいから」「癒されるから」といった理由も一理ありますが、安易に猫を迎えると、「こんなはずではなかった」と後悔する可能性も。

まずは、猫を飼うことによってもたらされる、デメリットについて理解をしておきましょう。

病気の兆候を見逃さないためにできること

猫は病気を隠すのが非常に上手な生き物です。これは野生時代の名残で、天敵から身を守るための習性からきていると言われています。

おかしい」と気づいた時にはすでに重症だった、といった状況を避けるためにも、日頃から猫の心身の状態に注意を払いましょう。食事量、水分量、排泄の様子など、気になることがあれば記録しておくことが大切です。

家具がボロボロになる!?

猫は好奇心旺盛な生き物です。それに爪とぎが大好き!

爪とぎができそうな木製の家具やカーテン、ソファーなど…。猫の爪とぎによる被害に遭わないように、対策が必要となります。

猫の性格にもよりますが、特に子猫の場合はなんでも口に入れてしまうため、誤嚥事故の発生の可能性もあり危険大!

猫を迎える準備には時間と手間を惜しまないようにしてください。

 

関連記事>> 猫と暮らすと家具がボロボロ?たったこれだけの工夫で解決できます!

どこで保護猫と出会えるの?

保護猫を迎える場所としては、保護団体や個人で活動している保護主さん、愛護センター、保健所などが主になります。

保護団体が単独で開催する譲渡会や合同譲渡会が一般的に多く見受けられます。保護団体により異なりますが、月に数回あるいは、年に数回など、バラつきがあるため、定期的に保護団体のSNSやサイトをチェックしておくとよいでしょう。

しかし、近年では保護団体の譲渡条件も年々、厳しくなっており、SNSでも「保護団体で里親になることを断られた」といった投稿をよく目にします。

「保護団体で断られたから愛護センターや保健所で」と考える人もいますが、愛護センターや保健所であっても、譲渡条件を厳しく設定している地域も増えています。身分証明書の提示や誓約書の取り交わしは、どの機関でも共通して求められます。

 

保護猫の譲渡条件が厳しいのはなぜ?

SNSでは「里親の条件で断られた」といった投稿を目にすると同時に、「いったいどんな人が保護主になれるの?」といった憤りを訴える投稿も時々目にするほどです。

それほど厳しい条件が提示されているということになりますよね。その背景には、どんな理由があるのでしょうか。

・トライアル期間中に猫がすぐに戻されてしまうケース
・ひどい場合は捨てられてしまう。飼育放棄される。
・さらには虐待目的であったり、闇業界に猫を転売。

など、目を覆いたくなる残酷な事例や悲しい現実があります。保護猫の命を守るためにも保護団体は慎重にならざるを得ないのが現状です。

 

保護猫の譲渡条件|確認すべき5つのポイント

保護団体や個人で活動している保護主さんが掲げる「猫の保護主になるための主な条件」を見ていきましょう。最低限、次の項目がクリアできなければ、猫を迎えるのは諦めたほうが賢明といえます。時には、猫を迎えない決断する勇気も必要です。

1. 室内飼育の徹底

窓のロックや脱走防止対策をしっかり行いましょう。「猫が外に出たがるから」という理由は通用しません。一見、外の風は気持ちが良くて、猫にとっては快適に思われることもあるかもしれません。

それは誤解です。猫にとって外の世界は危険だらけなのです。

車による事故リスク、残虐な人間による虐待被害、感染症などによる環境が要因です。家猫の平均寿命が15歳に対して、野良猫は3年~5年ほど、生存率はわずか15%〜20%程度といわれています。

2. 終生飼育の意思確認

飼い主が病気や怪我で入院したり、やむを得ず、一時的に家を空ける場合には、猫のお世話を他に委ねる必要があります。知人や家族、かかりつけの動物病院などを頼ることもあるでしょう。また、ペットシッター情報にも目を向けてみましょう。

万が一、生涯にわたって猫との生活が継続できなくなった場合は、新しい飼い主を探すことになり、それが飼い主としての最低限の義務です。どうしても新しい飼い主が見つからなければ、保護団体や保護主さんに相談してください。猫を捨てることは犯罪になります。

3. 必要な時に医療を受けさせること

猫に必要な医療を受けさせるのは飼い主の責任です。医療費も念頭に置き、動物病院と相談しながら最善の対処をしていくのがベストです。

猫用のペット保険もあります。ですが、人間の健康保険ほど手厚い保証ではなく、回数制限など使いにくい場合もあります。


関連記事>>
猫のペット保険は本当に必要?迷ったときの考え方とおすすめ3社比較

4. 家族全員が納得して猫を迎えること

猫を迎えることに家族の一人でも反対していれば、猫も家族もお互いに不幸になります。なによりも猫を守るためには、家族全員の理解と納得が必要です。もし同意が得られない場合は、「猫を迎えない」ことを決断する勇気も必要です。

5. 猫アレルギーについて理解しておこう

自分や家族が猫アレルギーである可能性も否定できません。念のため、アレルギー検査を済ませておくと安心です。万が一、アレルギーが判明したら医師に相談して、対症療法や生活環境の整備、処方される薬を服用するなどの対策を講じます。

 

猫の里親になるためのQ&A

猫を迎える準備の段階で「どうしても乗り越えなければならない問題」に直面したら?

ここでは、よくある問題とその対処法について見ていきましょう。

一人暮らしであることを理由に断られたら?

日中、仕事で長時間家を空けることが多い、一人暮らしの会社員の場合が多く該当するでしょう。

もしものことがあった場合に、猫のお世話を任せられる家族や信頼できる友人、知人がいれば安心です。事情を話しておき、協力を得られるようにしておきましょう。実際に、里親の条件として保証人を求められることもあるからです。

飼い主が外出先で事故などに遭った際、家の中に猫だけが取り残されることも考えられます。普段から猫が家にいます」といったメモを持ち歩くくらいの心構えがあっても良いかもしれません。

比較的、個人でボランティアしている方であれば、信頼関係を築いていけると譲渡率が上がる可能性も皆無ではありません。

これは実際に私が初代猫の保護主さんから頂いた言葉です。
べに(わたし)であれば今度は無条件で猫を譲っても良いと思っているよ」と。

私が初代猫・ハーにゃんに関わる姿勢などを見てくれた評価として、有難く思っております。

年齢がネックになるのは何歳以上から?

病気や寿命などによる影響で警戒されがちなのが高齢者の方です。60歳以上の場合は、保証人をつけることが絶対条件となるケースが多く見られます。猫の寿命は15年以上とされ、20歳くらいまで長生きする猫も珍しくありません。

悲しいけれど、突きつけられた悲しい現実でもあります。これは真摯に受け止めて考えましょう。

猫の年齢から「あと何年一緒にいられるか」を逆算して考える必要があります。なかには「55歳以上の人には子猫を引き渡すことはできません」といった条件を設ける保護団体も存在します。
(実施にとある保護団体のサイトでみました)

 

高齢者は猫を飼ってはいけないの?

猫を飼うための環境、金銭面、健康上の問題がなくとも、高齢者であるという理由だけで譲渡を断られるケースが多くあります。

一方的に「ダメ」だと突き放すのは簡単ですが、本当に高齢者の方を一括りにしていいのでしょうか?

特に高齢者の方にとっては、猫との触れ合いを通じて心身ともに元気になったり、生活の質が向上するといった相乗効果も期待できます。

保護猫を迎えようと考えた時には、事前に家族や知人にお世話を頼めるかどうか確認しておくとよいでしょう。保証人を立てることで譲渡が実現する例も多々あります。

 

「永年預かり制度」って聞いたことありますか?

猫と暮らしたい高齢者の方に朗報!

他に頼る人がいない高齢者の方にぜひ知ってほしい制度があります。北海道ツキネコの「永年預かり制度」です。

この制度は、高齢者で猫を飼いたい人が、猫を「預かる」形でツキネコから猫を引き取り、一緒に暮らすことができるのです。万が一、高齢の飼い主が飼育できなくなった場合は、北海道ツキネコが猫を引き取ってくれます。

詳細は北海道ツキネコのホームページで確認してみてください。https://tsukineko.net/mycats/takecharge/

まとめ

この記事では、猫の里親になる条件が厳しくなる理由について触れ、保護猫を取り巻く背景について少し掘り下げてみました。

保護猫を迎えるためには、事前の準備と長期間にわたるケア、命を預かるという、確かな覚悟が必要です。

しかし、それ以上に猫との生活には多くの楽しみがあり、かけがえのない癒しをもたらしてくれるでしょう。

ぜひ、猫の飼育に伴う責任を理解した上で、保護猫との新しい幸せな生活を始めてほしいと願っています。

タイトルとURLをコピーしました