【体験版】ユリナリーS/Oって実際にどうなの?~尿疾患系の療法食について~

猫と動物病院

はじめに:元気そうなタルタルにまさかの診断

2代目猫・タルタルを迎えて数日後、健康診断で「オシッコに結晶の疑いがある」と言われました。

その後、詳しい検査をしたところ「シュウ酸カルシウム」の診断が下されました。見た目は元気でも、体の中では静かに問題が進んでいたんですね。

そこで、動物病院のすすめで「尿路ケア用の療法食」を試すことになりました。

 

サンプルで試した3種の療法食

病院では以下の3種類のドライフードをサンプルとしていただきました。

商品名 特徴 タルタルの反応
ユリナリーS/O オルファクトリー 香り強化タイプ ◎ 食いつき良し
ヒルズ c/d マルチケア
通常のユリナリーS/O 標準タイプ

3つの中で、タルタルの食いつきが一番良かったのは「ユリナリーS/Oオルファクトリー
今ではこれをメインに与えています(ドライとウェットを約3:7の割合で調整)

▷ 楽天でユリナリーS/Oオルファクトリーの詳細をみる

ユリナリーS/Oとは?

ユリナリーS/Oは、猫の下部尿路疾患(ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石)に配慮して作られた療法食です。

特に、尿を薄くして結晶の発生を防ぐため、ミネラル(マグネシウムなど)のバランスが計算されています。

詳細を確認する:ロイヤルカナン公式

ユリナリーS/Oの種類一覧

以下のように、目的や体質に応じた様々な種類が展開されています。

 

ドライタイプ

ユリナリーS/O
ユリナリーS/Oライト

ユリナリーS/Oオルファクトリー

 

うちのタルタルには、ユリナリーS/Oオルファクトリーを上げています!ユリナリーS/Oよりも、食いつきを重視した香り強化タイプのフードです。

 


ユリナリーS/Oオルファクトリーライト
ユリナリーS/O+CLT
ユリナリーS/O エイジング7+ + CLT

 

ウェットタイプ(パウチ)

ユリナリーS/O
ユリナリーS/Oライト
ユリナリーS/O+CLT
ユリナリーS/O エイジング7+ + CLT

下部尿路疾患(ストルバイト・シュウ酸カルシウムなど)に対応するフードに、ストレスケアの要素がプラスされた特別バージョンです。

うちのタルタルのように、病気のケアだけでなく、環境の変化やストレスにも敏感な子にぴったりの療法食となります。

具体的には以下の成分が追加されています。

 

 加水分解ミルクタンパク(アルファS1トリプシンカゼイン)

猫がアレルギーや消化に弱い場合でも取り入れやすい、分解済みのタンパク質。胃腸への負担を減らします。

 

 L-トリプトファン

ストレスの多い環境にいる猫の精神的安定をサポートするアミノ酸。セロトニンの生成に関わり、気分の安定にも寄与します。

 

ユリナリーS/O+CLTを実際に試してみて…

ウェットタイプの「+CLT」が2袋セットで販売されていて、気になって試してみました。1袋を2日に渡って消化するペースでは、特に大きな効果は感じられず…。

実際に継続してこそ効果が出るタイプだと思います。

うちでは結局、「オルファクトリー(ドライ)」をメインに続けています。

 

ユリナリーS/Oは「塩分が高い?」という不安

ネット上では「ユリナリーS/Oは塩分が高め」という声を見かけたことがあります。

実際調べてみたところ、ユリナリーS/O(ドライ)のナトリウム量は乾物基準で約1.3%一般的なキャットフード(0.3~0.5%前後)と比較するとやや高めです。

ただし、FEDIAF(欧州ペットフード工業会)では上限を1.5%程度と定めており、この範囲内に収まっています。

水分をより摂らせるため」の工夫と考えれば、これは想定通りの設計といえます。

とはいえ、腎臓や心臓に持病のある猫ちゃん、シニア猫ちゃんにとっては気になる数値でもあるので、不安な場合は必ず獣医師に相談を。

 

 

 

 

猫の飼い主さんなら気になりますよね…。うちのタルタルも、最近の尿検査では「シュウ酸カルシウム」は消えた状態ですが、療法食は今も継続中です。

「もう結晶がないなら普通のごはんに戻せるの?」「一生このごはんなの?」
そんな疑問を私自身も感じています。

ですが、再発リスクや体質を考えると、焦らず獣医さんと相談しながら進めるのが一番安心だと思います。


 

 

 

 

ユリナリーS/Oは楽天でも買える?買い方の注意点

この療法食は基本的に、動物病院で処方されるタイプです。
ただし、楽天やAmazonなどの通販サイトでも取り扱いはあります。

 

注意点

正規品かどうかを必ず確認
賞味期限や保管状態にも注意

 

補足

ユリナリーS/Oは療法食のため、獣医師の処方がないと購入できません。なぜなら、ペットの状態や症状に合わせて、栄養バランスを調整したフードだからです。素人判断で勝手に療法食を与えたり、中止にすると健康被害のおそれもあります。

公式サイトで確認: 療法食を使用する時の注意点

購入は公式サイトあるいは楽天の正規代理店を経由しての購入が安心です。
楽天圏ユーザには楽天経由がお得ですね。

公式サイト経由の購入でもポイントがつくので、ポイントの2重取りで更にお得です。

➡ 楽天でユリナリーS/Oオルファクトリーを確認する

 

ユリナリーS/O トリーツ(おやつ)もあるんです♪

ユリナリーS/Oシリーズには、なんと「療法食対応のおやつ」もあります!
これはちょっと嬉しいポイント♪

療法食だけだとどうしても飽きるので、ご褒美や気分転換におすすめです。

うちのタルタルにもご褒美用として「ユリナリーS/O トリーツ」をあげています。嫌いな歯磨きや点鼻薬をしたあとのご機嫌取りに大助かりです!


楽天でユリナリーS/O トリーツを確認する

まとめ:こんな方におすすめ

 

初めて療法食を導入する猫の飼い主さん
ユリナリーS/Oの種類に迷っている方
食いつきの良いフードを探している方
「塩分」「ストレス」など細かい点まで気になる方

…と、ユリナリーS/Oシリーズは幅広く使えるのでおすすめです。

この記事では、実際に「ユリナリーS/O」シリーズを使ってみての感想や、迷った点、不安だったことを正直に書きました。この記事が、どこかの誰かの「安心材料」になれたら嬉しいです♪

 

※この記事には楽天アフィリエイトリンクが含まれています。
※療法食の導入・継続・変更は必ずかかりつけの獣医師と相談の上で判断してください。

タイトルとURLをコピーしました